山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 特別支援教育概論 | ||||||||||||||||||
時間割番号 | STS400 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 手塚 知子 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・月・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
特別支援教育特別専攻科Aコース | |||||||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
特別支援教育の理念、特別支援教育の歴史的展開や制度、発達障害等様々な障害の概念やについての基礎知識を学習する。また、児童生徒の学習上、生活上の困難を理解し、個別の教育的ニーズに応じた適切な支援にあたり、他の教員や専門機関とも連携した支援体制の基本について学習する。その他障害はないが、支援の必要な児童生徒についても理解する。特別支援教育を推進している教育現場における取り組みの現状と課題について理解を深める。 | |||||||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||||||
1.障害及び特別支援教育の概念を理解する。 2.特別支援教育の理念や特別な教育的ニーズに対応した教育制度、支援体制についての基本的知識を得る。 3.特別支援教育を推進する上での課題について理解する。 上記の基礎的事項についての完全習得 |
|||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
講義形式を主とするが、視聴覚教材も随時取り入れ、それに関するグループワークなど主体的な学びができるように工夫する。 | |||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
現在、障害のある子ども・人との共生が国際的な通念となっています。障害のある子どもの心理や教育に関する知識や発想は、通常の学級での教育のみならず、様々な場面において求められています。本授業では、次回の授業内容について予告しますので、事前に教科書を読み、自分の体験や専門分野と照らし合わせながら積極的に思考する態度を望みます。*オフィスワークは月曜日昼休みに設定しています。 | |||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
1 障害の概念(1):障害の捉え方と支援の基礎的理解 2 障害の概念(2):歴史的視点 3 障害児の発達とアセスメント 4 障害の理解(1):視覚障害・聴覚障害の理解と支援 5 障害の理解(2):知的障害の理解と支援 6 障害の理解(3):肢体不自由の理解と支援 7 障害の理解(4):病虚弱の理解と支援 8 障害の理解(5):自閉症の理解と支援 9 障害の理解(6):ADHDと学習障害の理解と支援 10 障害児保育の理解 11 小学校・中学校などにおける特別支援教育の理解 12 特別支援学校における特別支援教育の理解 13 個別の教育計画・個別の指導計画の理解 14 クラスにおける障害児や保護者への支援についての理解 15 総括評価:まとめ |