山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 比較憲法論 | ||||||||||||||||||
時間割番号 | LSS318 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 石塚 迅 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・木・I | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
生命環境学部地域社会システム学科3年生(以上)、および本科目の内容に関心をもつ者すべて | |||||||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
憲法というものは価値規範(「〜すべき」の世界)である。それゆえ、時代によっても、地域によっても、その内容を異にする。言い換えれば、ある国の憲法の内容は、その国家や社会の状況を一定程度において反映している。本講義では、世界の主要国(イギリス、アメリカ、フランス、ドイツ、中国、韓国)の憲法の内容を比較の視点から検討することを通じて、憲法の基本概念についての理解を深めるとともに、それぞれの国が抱える政治・経済・社会問題を省察する。それら学習を通じて、人権・立憲主義・民主主義の普遍性、日本と国際社会との共生のあり方について、受講生全員で議論したい。 | |||||||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||||||
・PS4:法律学の基礎と発展 国家規範の構造・制定法の基礎にある様々な価値観や法の支配、適正手続等の法原理を理解した上で、日本、諸外国、国際社会の特徴を、憲法学的な観点から把握できること。 |
|||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
講義形式で行うが、随時、質疑応答と討論の時間も設けたい。受講生の興味関心に最大限配慮する。受講生は、自らの興味関心に沿って、学期末レポートの作成義務を負う。 | |||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
世界の主要国の憲法についての基礎知識を修得したい者、世界各国における様々な政治・経済・社会問題に興味をもっている者の受講を歓迎する。「条文を覚える授業」ではなく、「条文から考える授業」を目指すので、肩の力を抜いて受講してほしい。分かりにくい点や授業で取りあげてほしいテーマ等、希望・要望があれば遠慮なく申し出てほしい。 「日本国憲法」を履修済または履修中であることが望ましい。 授業を妨害する行為に対しては,厳しく対処する。 |
|||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
第01回:ガイダンス 第02回:近代立憲主義:憲法の意義、憲法の誕生と歴史 第03回:現代立憲主義:全体主義と社会主義、国際人権法 第04回:囚われた議会 第05回:「自由の女神」の放任主義(1) 第06回:「自由の女神」の放任主義(2) 第07回:色づき始めた個人主義 第08回:歴史が紡いだ寛容とその限界 第09回:憲法は国のメモ帳か(1) 第10回:憲法は国のメモ帳か(2) 第11回:まず発展、民主主義は後回し 第12回:学生報告および討論 第13回:学生報告および討論 第14回:調整日(受講生の興味関心・リクエストに応じて取りあげるテーマを決める) 第15回:まとめ(総括) ※第04回から第11回がどの国を指すのかについては、履修後のお楽しみということで。 ※受講生の興味関心に応じて、授業内容・進行については弾力的に対応したい。 ※国内外のゲストスピーカーを招聘することも検討している。2014年度は中国憲法と東シナ海法的諸問題をテーマに、2015年度は近代日本の憲法観をテーマに、2016年度は近現代中国憲法の変遷をテーマに、2017年度はクラスター爆弾廃絶運動をテーマに、2018年度は総務省の宇宙通信政策をテーマに、それぞれゲストスピーカーによる講演会を実施した。 ※講義室の問題がなければ、世界の憲法・人権・民主主義に映像資料も用いる予定である。これまで、イラン映画、韓国映画、ドイツ映画をそれぞれ鑑賞した(もちろん、字幕付き)。 |