山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 地方自治論 | ||||||||||||||||||
時間割番号 | LSS229 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 藤原 真史 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・水・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
地方自治の歴史・制度・現状・課題等について最新の事柄にも触れながら考察を深め、「民主主義の学校」とも称される地方自治に一人の市民として関わっていくための知識の習得を目指す。具体的には、日本の地方自治制度の歴史的展開、地方自治体の執行機関、地方自治体の議事機関、地方財政のしくみと課題、基礎的自治体と広域自治体の諸相、自治体行政の透明化、参加・協働の諸相などのテーマについて学ぶ。 政治学分野の学びを深めつつ、地方自治を多面的に理解することを目指す。 |
|||||||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||||||
受講生は、本科目の学習を通して、次のような知識や能力の習得、向上を目指す。 ・政治学の基礎を身につけ、市民として政治や地方自治を観察できる。 ・地域や社会のあり方を決める構成要素とその特徴を、専門知識を用いて説明できる。 ・地方自治のしくみを、専門知識を用いて説明できる。 ・地方自治を取り巻く諸課題を、専門知識に基づいて分析できる。 |
|||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
講義形式で行うが、時事的な問題については討論の機会も設けて論理的に考える力を養う。 | |||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
行政学、地方自治論に関する分野は、時事的な論点に対する問題意識が重要となります。日頃から新聞報道などに関心を寄せて、自身の見解を持つようにしてください。 山梨大学附属図書館の電子図書「地方自治関係資料1974-2015」を、積極的に学習に活用してください。 【オフィスアワーについて】 後期授業期間中は水曜日5時限に研究室で実施する予定です。 |
|||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
第1回:イントロダクション 第2回:地方自治体の執行機関 (1):長 第3回:地方自治体の執行機関 (2):行政委員会 第4回:地方自治体の議事機関 (1):地方議会 第5回:地方自治体の議事機関 (2):二元代表制 第6回:地方財政 (1):地方財政のしくみ 第7回:地方財政 (2):地方財政の課題 第8回:地方自治のあゆみ (1):戦前の地方制度 第9回:地方自治のあゆみ (2):戦後の地方制度 第10回:広域行政と地方自治体 (1):事務の共同処理、市町村合併 第11回:広域行政と地方自治体 (2):道州制 第12回:住民自治のゆくえ (1):伝統的な住民自治 第13回:住民自治のゆくえ (2):新たな住民自治 第14回:集権と分権 第15回:総括評価・まとめ |