山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 醸造微生物実験 | ||||||||||||||
時間割番号 | LFS331 | ||||||||||||||
担当教員名 | 柳田 藤寿/岸本 宗和/乙黒 美彩 | ||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・月/火/水・III-IV/III-IV/III-IV | 単位数 | 2 | ||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||
醸造微生物を取り扱うための基本的な操作法(培地調整法、形態観察法、培養法、遺伝子解析法)を学習し、各自が微生物、機器・器具の取り扱いができるように、実験を通じて身につける。実験で得られた実験結果を文献と比較考察して、レポートにまとめる力を養う | |||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||
1)微生物を適切に取扱うことができる。 2)微生物の分離・同定方法、アルコール発酵の理論を説明できる。 3)実験結果に基づいてレポートを記述できる。 |
|||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||
毎回の実験においてテキストを配り、方法や理論を解説した後に、班ごとに分かれて実験を行う | |||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
実験では必ず白衣を着用する事 毎回の実験は、予習をしてから出席する事 生化学、基礎生化学実験の講義内容を復習して実験に臨む事 |
|||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||
第1回:オリエンテーション(安全、実験の全体および各項目を理解する) 第2回:実験準備(器具の取り扱い、試薬の調整、機器の取り扱い、滅菌方法を理解する) 第3回:培地の調製(各種培地の作成方法を理解する) 第4回:微生物の接種・培養(微生物の接種、各種培養方法、コロニーの形態観察方法をを習得する) 第5回:微生物の顕微鏡観察(顕微鏡の取り扱い、形態観察、大きさの測定方法を習得する) 第6回:微生物の染色と顕微鏡観察(胞子の染色、グラム染色方法を習得する) 第7回:微生物の菌数測定(希釈方法、菌数測定) 第8回:乳酸菌の発酵による成分変化(マロラクティック発酵について理解する) 第9回:乳製品からの微生物の分離(乳酸菌の分離と簡易同定を理解する) 第10回:微生物の生産する抗菌物質(抗菌活性の検出方法を習得する) 第11回:酵母の発酵による成分変化(比重,糖分,エタノール濃度の測定方法を理解する) 第12回:酵母の分離(ブドウ果汁他からの分離方法を習得する) 第13回:酵母のDNAの調製(DNAの抽出・精製方法を習得する) 第14回:ゲノム情報に基づく酵母の分類(PCR,制限酵素処理,電気泳動の方法を習得する) 15.評価:総括・まとめ |
|||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||||||
担当教員の一部は食品企業や公的研究機関での実務経験をもとに授業を行います。 |