山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 初等国語科の教材研究と授業構想
時間割番号 KSU520
担当教員名 茅野 政徳/池田 尚隆/大木 志門/仲本 康一郎/饗場 宏
開講学期・曜日・時限 後期・月・IV 単位数 2
<対象学生>
1・2年
<授業の目的および概要>
初等国語科の教材研究と授業構想の実践的な力を養うために、教科内容に関する専門的な知見から「これまでの初等国語科教育」のありかたを「読むこと」の授業を中心に問い直し、教科教育の理論との交差のなかで、「これからの初等国語科教育」を拓いていく。
<到達目標>
【ストレートマスター】
・教科内容と教科教育双方の知見に学び、「これからの初等国語科教育」を拓くための教材研究と授業構想をたてることができる。
【現職教員学生】
・教科内容と教科教育双方の知見に学び、自らの実践を振り返って分析・評価し、「これからの初等国語科教育」を拓く改善案を示すことができる。
<授業の方法>
講義・演習による
小学校で扱われる「読むこと」の教材を中心に取り上げ、教室における「これまでの読まれ方」について、教科内容の知見から相対化をはかり、教科教育の理論と結合させて「これからの読み方」を拓く教材研究を行い、授業プランを開発、実践する。更に、「読むこと」の教育と「書くこと」「話すこと・聞くこと」の教育の相関性を考察することや、日本語の成り立ちなど言語事項や言語文化についての授業を構想することによって、「言葉の教育」として初等国語科教育を位置づけていく。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 45  %指導案作成。指導案により授業づくりの実践力を評価する。 
2受講態度 10  %積極的参加状況 
3発表/表現等 45  %教材研究・授業構想におけるプレゼン。教材を視点に発表を行い,その内容を評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. 特に指定しない。
<参考書>
  1. 小学校学習指導要領解説 国語編
  2. 田近洵一他編, 小学校 国語科授業研究, 教育出版
  3. 田中実・須貝千里編, 文学の力×教材の力 小学校編, 教育出版,
    (その他、授業の進行に応じて指示する。)
<授業計画の概要>
第1回:イントロダクション:これまでの初等国語科教育の振り返り。「教材研究」とは何をすることか(大木・茅野・小林)
第2回:文学教材の読まれ方の検討―『やまなし』をめぐって(大木・茅野・小林)
第3回:『やまなし』の教材研究―教科内容の見地から(大木・小林)
第4回:『やまなし』の授業構想(大木・茅野・小林)
第5回:説明文の読まれ方の検討―「たんぽぽのちえ」(茅野・小林)
第6回:「たんぽぽのちえ」の教材研究―教科内容の見地から(大木・仲本・小林)
第7回:「たんぽぽのちえ」の授業構想―(大木・茅野・小林)
第8回:「読むこと」の教育と、「書くこと」「話すこと・聞くこと」の教育を連動させる授業構想 (茅野・仲本・小林)
第9回: 小学校における古典教育の問題(池田・茅野・小林)
第10回:古典の教材研究(池田・仲本・小林)
第11回:古典教育の授業構想(池田・茅野・小林)
第12回:小学校における「言語事項・言語文化」の教育(書写を含む)の在り方の検討(池田・小林)
第13回:「言語事項・言語文化」の教育(書写を含む)の教材研究―日本語の成り立ち(池田・仲本・小林)
第14回:これからの「言語事項・言語文化」の教育(書写を含む)の授業構想(池田・仲本・小林)
第15回:総括 構想・実践した授業と教材研究の比較と振り返り(茅野・仲本・小林)