山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||
総合工学特論
|
中山 栄浩/大木 真/高橋 正和/石井 孝明/金子 栄廣/加藤 初弘/内田 誠
|
|||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||
GTT501 | 1 | (未登録) | 1 | 集中 | (未登録) | (未登録) | ||||||||
[概要と目標] | ||||||||||||||
高度に複雑化した現代社会における工学系高度専門職業人は,専門分野における高度な専門知識と専門応用能力,工学分野全般に渡る広い見識と俯瞰的なものの見方,国際的な視野を備え,工学技術を適正かつ効率的に駆使して産業分野で活躍することが求められる。本科目では,工学専攻を構成する7コース各分野における基幹技術の最新動向についてオムニバス形式で解説することで,これを養う。また,国際的に活躍している本学工学系卒業生の講演を通して,国際的視点とは何か,その養い方,に触れる。本科目は英語対応科目とする。 | ||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||
・7コース全ての工学分野における基幹技術の最新動向について簡潔に説明できる ・他分野の技術的課題に自らの専門知識の適用可能性を考察できる ・グローバル社会におけるエンジニアが身に付けるべき国際的視点を簡潔に説明できる |
||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||
グローバル化社会に対する基礎的な知識を備えていること | ||||||||||||||
[評価基準] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||
第1回(機械工学コース・中山栄浩):工業製品は、高分子、セラミックスならびに金属など多種多様な素材から製造されている。本講義では、金属に焦点をあて、基本的な性質、特徴や用途、ならびに現代社会を支える特徴的な使用例などについて概説する。 第2回(電気電子工学コース・大木真):工学システムのディジタル化は,信号とその処理装置のディジタル化(ディジタル信号処理)に大きく依存している. 本講義では,ディジタル信号処理の近年の発展について概説する. 第3回(コンピュータ理工学コース・高橋正和):近年、工業製品はソフトウェアにより動作制御されている.ソフトウェアに誤りがあると工業製品が想定外の動作をして様々な問題が生じる.本講義では,適切で安全なソフトウェアが開発されていることを確認するためのソフトウェア開発技術,安全性解析技術について概説する. 第4回(メカトロニクス工学コース・石井孝明):メカトロニクス工学分野では、機械系、電気系、情報系技術者により協働開発がなされている。本講義では、センサやアクチュエータに応用可能な圧電セラミックスを中心に、材料から応用までを分野を横断して概説する。 第5回(土木環境工学コース・金子栄廣):土木環境工学分野は環境に配慮した社会資本の建設からマネジメントに関わる総合的な工学である。本講義ではその中で、環境保全と資源保護のふたつの観点に立つ循環型社会の形成について,事例を交えて概説する。 第6回(先端材料理工学コース・加藤初弘):半導体技術は微細化により高い集積度のみならず高速化をも達成してきた.このため技術開発の予想図であるロードマップが盛んに作られていた.しかし,微細化が原子レベルに達しようとする現在,技術を牽引する革新inovationが求められている.古いロードマップを跳びぬけて新しい未来地図を紐解くヒントを材料技術から探ってみる. 第7回(グリーンエネルギー変換工学特別教育プログラム・内田誠):燃料電池、太陽電池、水素製造などの多様なグリーンエネルギーの変換と貯蔵に関する先端技術の話題を提供し、低炭素社会の実現に向けて国際的に活躍するための俯瞰的視野を養う。 第8回(応用化学コース):国際的に活躍している本学工学部卒業生に経験を交えてご講演いただき,国際的視点とは何か,その養い方,を学ぶ。 |