山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 先進医科学特論III(先進医療技術・医療システム)
時間割番号 GAM502 B
担当教員名 井上 克枝/武田 正之/小口 敏夫/佐藤  弥/三井 貴彦/柏木 賢治/櫻田 庸一
開講学期・曜日・時限 後期・(未登録)・(未登録) 単位数 2
<対象学生>
修士課程大学院生
<授業の目的および概要>
種々の臓器の機能不全を改善するための、再生医科学、臓器移植学の概念、原理や技術を理解する。
臓器移植全般について理解する。
臓器機能再建方法と機能補填のための保存的治療法について理解する。
<到達目標>
機能再生、移植、臓器再建について、総合的な知識を獲得する。
<授業の方法>
講義およびInteractive Discussion
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 5  %総合評価 
2試験:中間期 5  %総合評価 
3小テスト/レポート 5  %総合評価 
4受講態度 45  %総合評価 
5発表/表現等 40  %総合評価 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
機能再建、再生、移植について、体系的な理解を期待する。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1.機能再生:身体の機能を再生するには、自己の組織を用いる方法、他人の組織を移植する方法、人工的に処理した動物の組織を移植する方法、人工物で補う方法、さらに自己の組織、細胞から新たな組織を作成し、移植する方法などがある。
最後の方法は、ヒトの組織や臓器が再生しやすい条件を作ることによって、それらの再生を助けようとする学問領域である。 従来の臓器移植や人工臓器だけではできなかった新しい治療法の開発を行う。 そのためには、いくつかの新しい医用材料の応用も必要である。
2. 移植学:移植とは、病気や事故などのために失った臓器、組織の形態、機能を補うために、自分あるいは自分以外の動物(人間を含む)の体の一部を移植することである。  自己は非自己を認識し排除しようとする機能を持ち、これによって移植された組織の拒絶反応が起こる。 移植では、この拒絶反応を抑制し、組織の排除をなくすことも大きな目標のひとつである。
3.尿路・性器の機能再建学:自律神経伝達機構を中心として疾患特異的なメカニズムを
 追求し,機能再建を行う。 

4.排尿メカニズム及び排尿機能障害の病態を理解し,治療法の開発研究を展望する。
5.眼組織の再生の具体的事例について学習し、その課題と対策について理解を深める。