山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 木材加工実習 | ||||||||||||||||||||||
時間割番号 | EET201 | ||||||||||||||||||||||
担当教員名 | 飯野 稔 | ||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・水・IV | 単位数 | 1 | ||||||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||||||
木材は比較的入手しやすく、加工が容易で親しみやすい。そのうえ材料として優れた性質を備えているので、人間が物を作る材料として古くから用いられてきた。しかしその反面、生物材料である木材は特有の性質があり、加工に際しては木材の性質をよく知りその性質に合わせた種々の工夫が必要である。長い間、私達の祖先が工夫してきた、優れた木工具類の特性・機能や基礎的な加工法を木材加工基礎実習により習得する。 | |||||||||||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||||||||||
修得項目:木材加工に利用される主な木材、木質材料、緊結材、木工塗料の性質と利用方 法の修得 習得項目:木工の基本工作、塗装法及び手工具、塗装用具の構造と機能、使用方法と手入 れ、また主な木工機械の構造・機能と使用方法の習得 |
|||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||||||
テキスト、教材により木材・木質材料の性質、木工具の特性、基礎的な木材加工法を概説し、実習課題の花壇用名札、レターラックの製作を手加工、機械加工により授業を進める。 | |||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||||||
木材はあまりにも身近にあって、その良さが認識されていない面がある。生物材料である木材の加工の容易さ、暖さ、親しみやすさ、難しさを実習を通して人間本来の製作本能や、より上手になりたいという欲求を満たしながら学んでもらいたい。 | |||||||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||||||
1.木材・木質材料の種類と性質、用途 2.接合材料、木工塗料、家具金物の種類と特徴 3.木工基本工作法と木工具の使い方、手入の方法、木工機械の種類と機能、操作方法 4.木材の選択、変形の修正と防止、木取り、木材塗装の基礎と塗装用具の使い方 5.実習、花壇用名札の製作 (のこぎり挽き、かんな削りによる板、割材の基準面作り) 6. 〃 (けがきとかんな削りによる厚さ、幅、長さ決め) 7. 〃 (釘、接着剤による接合、組立、研ぎ) 8. 〃 (素地調整と水性塗料による塗装) 9.実習、レターラックの製作(木取り、機械加工による厚さ、幅、長さ決め) 10. 〃 (図案、型どり、糸のこ盤による外形、刳り抜き加工) 11. 〃 (釘、接着剤による接合、組立、研ぎ) 12. 〃 (素地調整と目止、ウレタン塗料による塗装) 13. 作品評価 14. かんな刃、のみの研ぎ 15. 期末テスト |