山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 日本史特殊講義 | ||||||||||||||
時間割番号 | EES203 | ||||||||||||||
担当教員名 | 大隅 清陽 | ||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・金・IV | 単位数 | 2 | ||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||
目的 1)教育免許(中学社会・高校地歴)のため、日本史学の専門知識を修得する。 2)大学での日本史学の学習・研究(他の専門講義の履修や卒業論文など)のための専門知識を修得する。 概要 律令時代を中心とする日本古代史に関する、最新の研究成果と課題について講義する。大学での日本史研究の方法を理解し、修得することを目指す。 |
|||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||
1)日本史の研究において、どのようなことが問題とされ、何がどこまで明らかにされているかを学ぶことによって、学問としての日本史学の特色について知る。 2)自らの知識や認識を学問的な形で問い直すことによって、歴史の学び方・考え方について、自分なりに考察してゆくための視点を得る。 |
|||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||
1)講義形式によるが、必要により、学外での臨地研究(1日程度の集中講義形式)を行う場合がある。また適宜、PCによる映像資料等も利用する。 2)資料プリントを配布する。講義中に参照するので、ファイリングの方法等を各自で工夫すること。 3)毎回の講義の終わりに用紙に質問を記入してもらい、理解度の把握と次回の復習に活用する。また、その内容により平常点を評価する。 4)定期試験等は行わず、平常点および小レポート(複数回)の評点の総合により評価する。受講生の主体的学習を重視する。 |
|||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
日本の歴史の特質について、古代史の最新の研究成果をもとに考えます。古代は、現代からは最も遠い、歴史の始まりの時代ですが、その考察は、近代社会を相対化し批判的にみる視点とともに、日本の社会と文化の特質を通時的に理解する手掛かりも与えてくれます。知識の暗記ではなく、歴史学の方法を通して、学問的に考えることの大切さをつかんでもらえればと思います。 なお、日本史演習I・IIとあわせて履修すると、学習効果が一層高まるでしょう。 |
|||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||
題目)日本古代史研究入門−律令時代編− 第1回 ガイダンス 第2回 I −1 律令 第3回 I −2 格式 第4回 I −3 六国史 第5回 I −4 正倉院文書と出土文字資料 第6回 II−1 中央官制と官人制(中央官制) 第7回 II−1 中央官制と官人制(官人制) 第8回 II−2 都城(平城京の概要) 第9回 II−2 都城(都の暮らし) 第10回 II−3 地方官制と国・郡・里制(地方官制) 第11回 II−3 地方官制と国・郡・里制(国・郡・里制) 第12回 II−4 国府と郡家(国府) 第13回 II−4 国府と郡家(郡家) 第14回 II−5 家族と戸籍 第15回 まとめと質疑応答 |