
| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 

 
| 授業科目名 | スポーツトレーニング論 (本年度非開講) | ||||||||||||||||||
| 時間割番号 | EEP258 | ||||||||||||||||||
| 担当教員名 | 小山 勝弘 | ||||||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 集中・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
| 各種スポーツトレーニングが,様々な目的のために実施されている.競技力向上から日常生活動作の改善,リハビリテーションまで極めて多彩である.しかしその根幹には,スポーツトレーニングに対する生体適応の,共通原理が存在する.本授業ではスポーツトレーニングの原理・原則を把握し,実践的なトレーニング法に関して理解することを目指す. | |||||||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||||||
| 1.スポーツトレーニングの原理・原則が理解できる 2.スポーツトレーニングの実施方法が理解できる 3.目的に応じたスポーツトレーニングを選択できる | |||||||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||||||
| 講義(ディスカッションを含む)と実習により構成する. | |||||||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
| スポーツトレーニングの基本原理について理解することは,自分自身の競技力向上に資するだけでなく,健康増進や疾病の治療を目的としたスポーツに至る,広範なスポーツトレーニングの応用法を確立する際に必須の素養である.確実に目標に到達して欲しい. | |||||||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
| 1疲労 中枢疲労と局所疲労 2有酸素能力を規定する要因 3無酸素能力を規定する要因 4トレーニングの原則 5トレーニングの構成 6有酸素能力を目的としたトレーニング1 7有酸素能力を目的としたトレーニング2 8有酸素能力を目的としたトレーニング3実習 9無酸素能力を目的としたトレーニング1 10無酸素能力を目的としたトレーニング2実習 11筋力向上を目的としたトレーニング1 12筋力向上を目的としたトレーニング2実習 13柔軟性向上を目的としたトレーニング 14競技者のための年間コンディショニング 15まとめと総括 | |||||||||||||||||||
