山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 保育内容(人間関係)
時間割番号 EEI244
担当教員名 秋山 麻実
開講学期・曜日・時限 前期・水・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
本科目では、園生活の中で子どもたちが、ともに生きる仲間の大切さや楽しさを学び、同時に様々な人間関係において自己形成をするプロセスについて学ぶ。それをふまえて、自立心や主体性の育ちや、人と関わる力の育ちを促し、仲間と協同的に遊び、活動する保育実践について学ぶ。また、保育カリキュラムの計画と実践、評価のサイクルにおいて、人間関係がどのように位置付けられるのか、教師の役割は何かという問題を実践記録に即して考える。
子ども同士だけでなく、保育者や保護者といった大人同士の協同的関係についても理解する。
<到達目標>
1)幼児が園生活のなかで自分の力を発揮できるようになるまでの育ちについて理解する。
2)身近な人との関わりを深めたり、衝突や好意や協力を含む友達との関係を作っていく筋道を、実践に即して理解する。
3)愛情や信頼感といった基本的な社会生活に必要な心理状態について理解する。
4)社会生活におけるルールと個々の子どもたちとの葛藤を乗り越える方法を保育実践例に即して学び、多様で対話的な関係づくりをうながす教師の役割を理解する。
<授業の方法>
講義形式を中心とする。随時ディスカッションを取り入れる。また附属幼稚園における観察も行う予定である。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 70  %年齢に応じた子どもの関係発達について理解できている。また乳幼児の人間関係を多様で複線的なものとしてとらえ、活動や子どもの育ちを振り返ることができる。 
2受講態度 30  %発問や意見を発表しながら、教師や保育者になった場合に子どもの人間関係の深まりや広がりを促したり、保護者や他の保育者と協力したりするために必要とされる資質・能力を身につける。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
保育において、人間関係は円滑であることが目標というわけではない。乳幼児の発達段階に応じて、必要な体験としての人間関係と保育内容・活動内容との関係を学んで欲しい。
<テキスト>
  1. 福元真由美ほか, 子ども教育の原理, 有斐閣
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
第1回:イントロダクション―人間の生物学的特性:関係のなかで育つ
第2回:0歳児の発達と人間関係 ―安心と興味・関心
第3回:1歳児の発達と人間関係―自我の発達と他者 
第4回:2歳児の発達と人間関係―自己中心的な世界の理解と共感の広がり 
第5回:3歳児の発達と人間関係―未満児までの育ちと、ものごとへの関心を介した関係の広がり
第6回:4歳児の発達と人間関係―感情・認知・想像力の発達と友だち関係
第7回:5歳児の発達と人間関係―論理と感情の主体同士がともに生きるということ
第8回:乳幼児の人間関係発達のまとめ1―「私」の思考、意欲、行動などの育ち
第9回:乳幼児の人間関係発達のまとめ2―「みんな」とかかわる力と葛藤:共感、ことば、協力、ルール、思いやり、自我、つもり
第10回:幼稚園教育要領、保育所保育指針、認定こども園教育保育要領における領域「人間関係」と保育評価
第11回:「人間関係」と「社会性」
第12回:地域のもの、こと、人との関係のなかで育つ
第13回:遊びや活動の内容と、関係発達
第14回:保育者同士、または保育者と保護者の人間関係
第15回:協同性と創造性の接点で育つ子ども