山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 理科教育課程論 | ||||||||||||||||||
時間割番号 | EEC432 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 松森 靖夫 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・木・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
4年生 | |||||||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
学習者の自然認識を支援する理科教育課程の諸条件について取り上げ分析する。戦後の学習指導要領の変遷をたどり、理科教育課程の本質について探る。また、現行の理科教育課程について概観して、将来の理科教育を展望する。 | |||||||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||||||
学習者の自然認識の向上を図る上で、要求される理科カリキュラムの構成要素についての理解を深め、効果的な理科カリキュラムを編成・実施するための基本的知識等を理解する。 | |||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
受講人数にもよるが,できればゼミ形式の講義を行いたい。 | |||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
受け身にならず,主体的に発言し,積極的な取り組みを期待しています. | |||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
第1回:オリエンテーション(理科教育課程が意味するもの) 第2回:中学校学習指導要領にみる理科の変遷(戦後以降) 第3回:高等学校学習指導要領にみる教科理科の変遷(戦後以降) 第4回:生活単元学習期にみる授業設計 第5回:系統学習期にみる授業設計 第6回:探究学習期にみる授業設計 第7回:構成主義的学習にみる授業設計(含:指導案作成と模擬授業) 第8回:理科カリキュラムを支えるカリキュラムマネージメント 第9回:現行の中学校理科第1分野における教材・教具の取り扱い 第10回:現行の中学校理科第2分野における教材・教具の取り扱い 第11回:現行の高等学校理科(物理・化学)における教材・教具の取り扱い 第12回:現行の高等学校理科(生物・地学)における教材・教具の取り扱い 第13回:効果的な中学校理科カリキュラムデザインの検討(含:ICTの活用) 第14回:効果的な高等学校理科カリキュラムデザインの検討(含:ICTの活用) 第15回:本講義の振り返りと総括(含:試験) |