山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 国語科実践史演習II | ||||||||||||||||||
時間割番号 | EEC249 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 齋藤 知也 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・水・I | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
国語教育の研究と実践の入門演習。戦後の国語教育の研究や実践を論文を読みながら考えていくことにより、国語教育史を把握し、その到達点と課題をふまえて国語科の授業を構想していきたい。同じく前期に開講される中等国語科教育法と連動し、後期の国語科開発演習における教材研究の実践につながっていく授業である。 | |||||||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||||||
1.戦後の国語教育史の到達点について説明できる。 2.省察的実践家として、さまざまな問題を解決できる力を獲得していくために、国語教育史の把握の上にたち、これからの国語科教育の課題について記述することができる。 |
|||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
演習(毎時間1編の論文を取り上げる。)発表者はもちろん、受講者全員が事前に配布した資料を熟読し、自分なりの考え方をもって演習での意見交換を行う。 | |||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
国語教育史についての視野を有し、これからの国語教育のあり方について考える力をもった学生を現場に送り出したい。前の時間に資料は配付するので、読んで参加すること。 中等国語科教育法Iとともに履修することが望ましい。2年生での履修が望ましい。 国語教育関係で卒論を書く者は必ず履修すること。 |
|||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
1.ガイダンス/授業時間外に次回の準備学習 2.昭和22〜26年版学習指導要領の検討―経験主義 3.昭和33年度版学習指導要領の検討―系統化 4.昭和43年〜45年度版学習指導要領の検討―「高度経済成長」と「国語」 5 昭和52年〜53度版学習指導要領の検討―ゆとり教育と言語の教育 6.平成元年度学習指導要領の検討―「思考力」「想像力」 7.平成10年度学習指導要領の検討―「伝え合う力」 8.平成20年度学習指導要領の検討―PISAショック、文化審議会答申 9.学習指導要領改訂をめぐる動向−学力の三要素、「言葉による見方・考え方」 10.「言語教育と文学教育」論争をめぐって 11.「主観主義と客観主義」論争をめぐって 12.読書主体の問題をめぐって 13.読者論をめぐって 14.語り論をめぐって 15.まとめ |