山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
助産学概論
担当教員
小林 康江
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DNG301 1 3 前期
[学習目標]
専門職としての助産師の役割、倫理、法規、さらに日本・諸外国の母子保健施策と助産師の役割について学ぶ。
[授業計画
1回目:オリエンテーション・助産課程について(小林康江)
2回目:助産の概念と歴史,助産の定義、助産師の倫理(小林康江) 
3回目:助産業務と法制度(小林康江)
4回目:母子保健と助産師(小林康江)
5回目:これからの助産師の活動(小林康江)
6回目:助産師の働き方の実際(助産師)
7回目:助産師に求められるコミュニケーション能力(1)(松尾邦功)
8回目:助産師に求められるコミュニケーション能力(2)(松尾邦功)
[到達目標]
SBO
A.知識
1) 助産の定義(保健師助産師看護師法,ICM,WHO)を述べることができる。
2) わが国の助産婦業務に関連した法規の種類と内容を説明できる。
3) 世界の助産婦の活動を歴史的ならびに現状を説明できる。
4) 母子保健に動向と諸制度の概略を説明できる。
C.態度
1) 高い職業倫理に基づいて役割行動を果たす準備ができる。
2) 国際的な視野をもった助産業務を指向する。助産師の役割と業務範囲について日本ならびに諸外国の実態を明らかにし、助産師の責務と役割について総合的な視点から理解を深める。
本科目終了時には、助産師と母子保健のあり方について考えることができるようになっているでしょう。そしてこれらに近づくように取り組んで頂きたい。
  
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
1〜6回までの担当者は助産師経験を有している。6回目の講義は、本学を卒業し現在助産師活動を実践している助産師の今日までの体験に基づく講義である。学生が将来を検討する歳の身近なモデルとなる。7・8回の講師は、動機づけ面接のトレーナー資格を有し、行動変容につながる臨床実践を行っている。これからの学生の実習で実践できる基礎的な内容となっている。
[評価方法]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 90  %課題レポート3題の合計。テーマとの一貫性、伝えるための工夫、自己の意見の明確化 
2受講態度 10  %授業中の発言、討議への参加度 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
  1. 我部山キヨ子編, 助産学講座1 基礎助産学(1) 助産学概論, 医学書院, ISBN:978-4-260-00547-0