山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||
生化学A
|
||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||
大塚 稔久/宮澤 恵二/山内 肇/望月 光由/萩原 明
|
||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||
DMB102 | 2 | 1 | 通期 | |||||||||||||||
[学習目標] | ||||||||||||||||||
我々の身体はタンパク質、核酸、糖質、脂質などの生体物質によって成り立っている。各々の物質の機能は、それらの化学的・物理学的性質により説明できる例が多い。また、各々の生体反応において、反応の特異性は厳密に規定されており、反応の進行も巧みに調節されている。生体反応における特異性と調節機構の理解も目標のひとつである。この両者の破綻は生体を病的な状態に追いやる。生体内の反応は膨大な数にのぼるが、使われている原理には共通したものが多い。本講義をとおして、生体分子の構造や特徴に関する知識を身につて、その知識を用いて生命現象を読み解くことのできる力を養う事が目標である。 | ||||||||||||||||||
[授業計画] | ||||||||||||||||||
金曜日 1・2限 |
||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||
医学的知識と問題対応能力 生命現象の物質的基礎:主要な生体分子の特性、構造と機能を説明することができる。 生体物質の代謝:生体内の主な代謝経路の働きと調節機構を説明することができる。 遺伝と遺伝子:遺伝子から蛋白質への流れに基づいて生命現象を学び、遺伝子工学の手法と応用やヒトゲノムの解析を説明することができる。 代謝異常:糖質、蛋白質、脂質等の代謝異常によって生じる多様な疾患について説明することができる。 |
||||||||||||||||||
[評価方法] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
|