| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 英語Mリーディング・ライティング | ||||||||||||||||||
| 時間割番号 | CEM311 A | ||||||||||||||||||
| 担当教員名 | 高畑 伸子 | ||||||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・月・III | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||||||
| 医 | |||||||||||||||||||
| <授業の目的> | |||||||||||||||||||
| 医療関連の事柄について書かれた文章の要点や情報を、短時間で正確に読み取る読解能力を身につける。また、与えられたトピックについて自分の考えを論理的かつ分析的に英語で表現できる力を身につける。 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
「異文化理解と英語リテラシー」 ・医療関連の事柄について書かれた英文を30分程度で読み、文章の要点やポイントを正確に理解することができる。 ・与えられたトピックについて調べ、自分の考えを表現することができる。 |
|||||||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||||||
|
・授業の初めに、前週の既習事項の定着度を評価するため、毎回、小テストを行う。 ・授業はテキストの構成にしたがって演習形式で行う。 ・適宜プレゼンテーション活動や口頭表現活動の指導を行う。 |
|||||||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
|
これまでに培った英語力の維持、向上を目指して、自律した学習者として、授業に臨んでください。 外部講師として現職の医師の招聘を企画しています。その場合は、授業計画に一部、変更がなされます。 |
|||||||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
|
第 1回 オリエンテーション 第 2回 Unit 1 Basics for Health Care Professionals 第 3回 Unit 2 The Digestive System 第 4回 Unit 3 The Cardiovascular System 第 5回 Presentation 1 preparation 第 6回 Presentation 1 第 7回 Unit 4 The Neurological System 第 8回 Unit 5 The Urinary System 第 9回 Unit 6 The Reproductive System 第10回 Presentation 2 preparation 第11回 Presentation 2 第12回 Unit 7 The SkeletalSystem 第13回 Unit 8 The Immune System 第14回 Unit 9 The Endocrine System 第15回 総括評価・まとめ |
|||||||||||||||||||
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||||||||||
| アメリカで6年半、外国語教育として私立・公立高等学校で、また国内では中学校・高等学校での英語・国語・日本語と言語教育全般にかかわる教授体験をもとに、コミュニケーション能力や言語の運用を高める指導を重視して実践的な授業を行います。 | |||||||||||||||||||