山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 中国語中級I(コミュニケーション)
時間割番号 CCM202C
担当教員名 蒋 秋菊
開講学期・曜日・時限 前期・火・I 単位数 2
<対象学生>
初級IIの単位修得者
<授業の目的>
初級I・IIで学んだ知識や技能を土台として,中国語の特質が反映されるようなやや難易度の高い文法知識やそれを運用する技能を身につける。
学んだ知識を活かしたコミュニケーション能力を身につける。
<到達目標>  到達目標とは
異文化理解と外国語リテラシーの能力として以下の技能の習得を目標とする。
・補語や補語を活用した構文など文法事項に関する知識を習得し,それらを用いて中国語を運用することができる。
・中国語の背景となる文化的知識に関心を持ち,それを活かしてコミュニケーションを行うことができる。
<授業の方法>
演習形式で授業を進める。
事前学習を必要とする。
毎回受講者が中国語で応答することにより実践的訓練を行う。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %授業で学んだ語彙・文法知識を活かして中国語でコミュニケーションを行う能力を評価する。 
2小テスト/レポート 30  %各学習段階において既習事項を正確に理解し,運用する能力を評価する。 
3受講態度 20  %発音の正確さや授業中に出された課題を解く能力を評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
初級で学習した単語や知識を生かしてワンランク上の会話にチャレンジします。
中国語と日本語の表現、中国人と日本人の発想の違いにも触れながら、自然な会話を覚えていきます。
コミュニケーションの授業の性格上、履修者全員には積極的に取り組んでほしい。失敗を恐れず大胆に話すことが大事です。一緒に楽しく中国語で会話しよう。
<テキスト>
  1. 植田 渥雄 小林 以久, 新版  八木さんの中国家庭訪問, 金星堂, ISBN:978-47647-0667-5
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
第1回 ガイダンス 
    第7課 新出語句をと文法「動量補語」、「連動文」を学習する

第2回 第7課 本文の会話を学習すして練習問題に入る 
第3回 第9課 新出語句と文法事項「様態補語」と「是〜的」構文を学習する   

第4回 第9課 前回のポイントを復習してから本文の会話等を学習する
第5回 第10課 新出語句と文法事項「進行態」、「方向補語」と「反語」などを学習         する

第6回 第10課 前回の復習をしてから本文の学習をする
第7回 第11課 新出語句と文法事項「助動詞」、「把」構文を学習する

第8回 第11課 前回の続きと本文の会話を学習する
第9回 第12課 新出語句と文法事項の「了、着」、「時量補語」を学習する     

第10回 第12課 前回の続きと会話を学習し、練習問題をチェックする   
第11回 第14課 新出語句と文法事項「因果関係」の表現と「存現文」を学習する

第12回 第14課 本文の会話を学習する 
第13回 第16課 新出語句と文法事項「複合方向補語」、「使役表現」の学習
     
第14回 第16課 前回の続きを学習する 総復習
第15回 総括.まとめ


* 履修者のレベルによっては、進度調整の可能性がある。
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。