| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 消費生活論 | ||||||||||||||
| 時間割番号 | CBC017 | ||||||||||||||
| 担当教員名 | 神山 久美 | ||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 適宜・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 2 | ||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||
| 原則として1年次 | |||||||||||||||
| <授業の目的> | |||||||||||||||
|
消費者を取り巻く環境が大きく変化し、複雑・多様化した消費者問題が発生している。消費者が消費者問題の背景を理解して、公正で持続可能な社会の形成に参画していくためには消費者教育が欠かせない。本授業では、自分自身の消費生活をふりかえりながら、生涯の消費生活を送るために必要な基礎知識を身に付け、消費者市民社会の形成に向けて、どのように意思決定し行動していけばよいか考える。 山梨県の資料等から、現在の消費生活や生活設計などにおける課題を見出し、その解決策について具体的な提案を行う。 COC地域志向型共通教育科目対象科目 COC+地域教養科目対象科目 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
・消費生活に関する多様な知識を獲得し、基礎的事項を説明できること。 ・消費者市民社会の形成に向けて、消費者はどのように意思決定し行動をすればよいか説明できること。 ・消費生活に関する地域の課題を見出し、解決策を記述することができること。 |
|||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||
| 講義のほか、グループ・ディスカッションを行う。 | |||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
|
1.集中講義日程(3日間)すべてに出席可能な学生が履修すること。 2.テキストを購入し、事前に読んでおくこと。 3.集中講義の初日に、テキストを持参すること(授業内課題で使用)。 4.授業以外にも、消費生活の諸問題について新聞やニュースなどで情報収集をしながら興味・関心を深め、自分の生活を主体的に形成する態度を養うこと。 |
|||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||
|
※講義の順番や内容は変更することもある 1.オリエンテーション(消費者教育の必要性) 2.経済社会の発展と消費者問題の発生 3.消費者政策の展開 4.契約と商品・サービスの購入 5.アルバイトについて 6.生活設計の課題 7.クレジットカードと多重債務問題 8.商品の安全性 9.情報化社会と消費者 10.山梨県の消費者問題の解決に向けて(消費生活センターとの連携授業) 11.各ライフステージにおける消費者教育(幼児期・小中高校生期) 12.各ライフステージにおける消費者教育(成人期) 13.消費者志向経営(企業の社会的責任) 14.消費者市民社会の構築に向けて 15.総括評価:まとめ |
|||||||||||||||
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||||||
| 消費者行政及び学校教育などに関する実務経験を活かして、実践的な消費者教育を行う。 | |||||||||||||||
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | |||||||||||||||
| |||||||||||||||