山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 プラスチックの科学
分類・系統自然科学 科学系
時間割番号 CAN034
担当教員名 森長 久豊
開講学期・曜日・時限 後期・金・III 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
身近な存在であるプラスチックについて、その作り方、見分け方、性質、機能を理解する。また、それらを踏まえて、今後も進化していくプラスチックの将来像についても考える。
<到達目標>  到達目標とは
様々な学問分野の考え方を利用して、プラスチックの種類、作り方、見分け方、性質、機能を説明できる。
<授業の方法>
主に講義形式で授業を進めるが、授業に使う資料は前もって配布する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %論述式の試験 
2小テスト/レポート 50  %講義内容の理解度を見る小テストやレポート 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
プラスチックは私たちの身近にある存在なのに、専門家でなければ詳しくは知らないことが多いと思います。この講義を通して、プラスチックの可能性をより身近に感じてもらえればと思います。
<テキスト>
  1. 佐藤 功, SUPERサイエンス はじめてのプラスチック, 森北出版, ISBN:978-4627947719
<参考書>
  1. 高分子学会/編集, 天然素材プラスチック (高分子先端材料One Point 5), 共立出版, ISBN:4-320-04367-7
  2. 高分子学会/編集, ニューポリマーサイエンス 高分子のふしぎな働き, 講談社, ISBN:4-06-153354-1
<授業計画の概要>
第01回 プラスチックとは何かを学ぶ
第02回 プラスチックの種類と見分け方を学ぶ
第03回 プラスチックの作り方を学ぶ
第04回 プラスチックの性質を学ぶ
第05回 暮らしを支えるプラスチックを学ぶ(1)
第06回 暮らしを支えるプラスチックを学ぶ(2)
第07回 産業を支えるプラスチックを学ぶ(1)
第08回 産業を支えるプラスチックを学ぶ(2)
第09回 医療を支えるプラスチックを学ぶ(1)
第10回 医療を支えるプラスチックを学ぶ(2)
第11回 進化するプラスチックを学ぶ(1)
第12回 進化するプラスチックを学ぶ(2)
第13回 プラスチックと地球環境を学ぶ
第14回 プラスチックのリサイクルを学ぶ
第15回 総括評価・まとめ
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。