| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 社会における看護と介護 | ||||||||||||||
| 分類・系統 | | ||||||||||||||
| 時間割番号 | CAH013 | ||||||||||||||
| 担当教員名 | 宮村 季浩 /中込 さと子/小林 康江/安藤 晴美/石川 眞里子/武井 勇介/水野 恵理子/谷口 珠実/宮本 和子/山田 章子/坂本 文子/神崎 由紀/長崎 ひとみ/浅川 和美 | ||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・水・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <授業の目的> | |||||||||||||||
|
【学習目標】 社会で生活するあらゆる年齢層の人々とその家族のもつ健康問題およびその人々と家族に対する看護と介護についての理解を深める。山梨県内の高齢者介護の現状を理解する。 ※ COC地域志向型共通教育科目対象科目及びCOC+地域教養科目対象科目となります。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
【知識と視野】健康問題をもつ人々とその家族をとりまく社会状況について理解できる. 【能力と機能】レポート記載に求められる基本をふまえてレポートを作成できる. 【人間性と倫理性】自分や家族、友人など身近な人の健康課題に関心を持ち、課題の解決にむけて思考し、行動できる. |
|||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||
| オムニバス形式による講義と討論。 | |||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
| 看護と介護に関心があり学習意欲のある看護学科以外の学生の受講を歓迎します。初回の授業時にレポート課題を提示します。参考書については授業の中で担当教員が紹介します。 | |||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||
|
1. 看護と介護の概念と役割 2〜3.女性の健康 4〜5.子どもの健康 6〜7.高齢者の健康・在宅看護 8〜9.地域での暮らし 10〜11.介護をめぐる社会制度と疫学,山梨県の高齢者介護の現状 12〜13. 思春期・青年期のメンタルヘルス 14〜15. 意思決定を支える看護 |
|||||||||||||||
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | |||||||||||||||
| |||||||||||||||