山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 現代生活とバイオテクノロジー | ||||||||||||||
分類・系統 | ![]() ![]() | ||||||||||||||
時間割番号 | CAH003 | ||||||||||||||
担当教員名 | 岸上 哲士/黒澤 尋/新森 英之/野田 悟子/幸田 尚/大槻 隆司/若山 照彦/大山 拓次/山村 英樹/早川 正幸/川上 隆史/志浦 寛相 | ||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・木・I | 単位数 | 2 | ||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||
<授業の目的> | |||||||||||||||
バイオテクノロジーは生物・細胞・生体分子の持つ機能を工学に利用する技術であり、21世紀において、創薬、診断、バイオエネルギー、生物環境および医療などの広範な分野への貢献が期待される。 この講義では、基盤から先端までのバイオテクノロジー、ならびに、それを用いた最先端の研究内容を現代生活に関連する例も取り上げて紹介する。 生命工学科の教員が解説する生命系の学問・研究内容に強く興味・関心のある学生に受講を勧める。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
・生命工学科の教員が行なっている多様な専門分野の考え方や最先端の研究の基礎事項が説明できる。 | |||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||
生命工学科の各教員が専門分野や研究内容をプロジェクター等を用いて解説する。 | |||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
出欠確認はカードシステムのみで行います。 学生証を忘れた場合でも、「出席調査票」は受け付けません。 学生証を忘れると欠席扱いになりますので注意して下さい。 高校の化学および高校の生物を予習・復習しておくこと。 |
|||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||
1. 細胞とは何か ――再生医療のはなし−−(黒澤) 2. 生殖細胞 ―子供の作り方―(若山) 3. クローン動物とは何か ―新しい生殖技術―(若山) 4. 生物の多様性と進化(野田) 5. DNAと遺伝子工学(大槻) 6. ゲノムからみた生物(幸田) 7. 遺伝子の機能変化が個体に及ぼす影響(岸上) 8. 発生とエピジェネティクス(志浦) 9. ケミカルバイオロジーと創薬(川上) 10. Molecular machinery=分子装置 (大山) 11. ナノテクノロジを利用した生体機能制御(新森) 12. 新しい微生物の発見から応用(山村) 13. 抗生物質 −微生物からの贈り物−(早川) 14. 医薬微生物の探索と機能開発(早川) 15. 総括評価(総括、試験等)(黒澤) |
|||||||||||||||
<実務経験のある教員による授業科目の概要> | |||||||||||||||
実務経験を持つ先生方は実学を含めて多彩な視点からの講義を行います。 | |||||||||||||||
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | |||||||||||||||
|