山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 染織工芸論
分類・系統人文科学 心身・芸術系
時間割番号 CAC040
担当教員名 岡松 恵
開講学期・曜日・時限 後期・火・I 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
ひと昔前までは、染織工芸は、家人が行っていた手仕事であり、近くの工場(こうば)で行われていた身近な産業であった。しかし今日では、家事の外部化や工場の海外移転化が進み、その価値を実感することが難しくなっている。本授業では、日本の服飾文化を支えてきた染織技法について、当時の文献を読み解き、現存する染織遺品と照合し、実際に染織実習を行うことによって、表面的な考察にとどまらない理解の達成を目的とする。なお授業では、「近世」や「山梨」に関するものを中心に取り上げる。
<到達目標>  到達目標とは
服飾文化研究の基本的な考え方を身に付け、近世の版本から染織に関する事項を読み解くことができる。
日本の伝統的な染織工芸に関する多様な知識を獲得し、基礎的な事項を説明できる。
収集した資料から適切な情報を選択し、分かりやすく伝えることができる。
自らが暮らす地域の染織文化を理解し説明できる。
資料の読解や解釈から得た視点をもとに、技法や素材の特質を活かした製作に結び付けることができる。
<授業の方法>
染織資料(版本)の読解: 反転授業形式(該当箇所の読み下し、講義ノートの作成)および演習形式(担当部分の発表)によって授業を進める。最後に冊子にしてまとめる。数回の小テストを行う。
染織品の製作: 実習の形式で授業を進める(講義で製作法を概説し、各自が製作する。各回において、指定した工程まで到達できない場合は、次回までの課題となる)。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 40  %基礎的な事項が理解できているか中間テストを行う。 
2受講態度 10  %予習・復習の実施状況、積極的な発問などを評価する。 
3発表/表現等 50  %発表10%(口頭発表力)製作品40%(技法の習熟度、表現力) 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
毎年テーマを決め、江戸時代の絵本(版本)を皆でよみます。漢字には振り仮名が添えられており、挿絵もあるため、決して難しくはありません。授業の後半では山梨に関連した染織品として山梨の絹を用いたネクタイを製作します。用具は貸し出しますが、材料費(500円程度)が必要になります。*資料とする絵本や授業の進度は受講者数により変更します。
<テキスト>
  1. プリントを配布する
<参考書>
  1. 授業中に指示する。
<授業計画の概要>
第1回 染織工芸論について、絹
第2回 『絵本宝能縷(えほんたからのいとすじ)』(1)蚕種/患い
第3回    〃        (2)三度の休み/四度め
第4回    〃       (3)大眠起/まゆつくり
第5回    〃        (4)蚕種をとるには/糸をはき終りて
第6回    〃                 (5)生繭/繭梁
第7回    〃        (6)蚕の神/さて…
第8回    〃                 (7)まとめおよび中間テスト 
第9回 山梨の養蚕とネクタイ産業
第10回 ネクタイの製作(1)裁断
第11回    〃    (2)印付け 
第12回    〃    (3)芯入れ 
第13回   〃    (4)本縫い
第14回    〃    (5)仕上げ
第15回     〃 (6)まとめ・発表
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
高等学校での家庭科教育の経験を活かし、地域の染織産業理解につながる演習形式の授業や、獲得した知識を作品製作に活用する実践的な授業を行う。
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。