山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 山梨大学から見る大学の歴史と現在 | ||||||||||||||||||
分類・系統 | |||||||||||||||||||
時間割番号 | CAC005 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 日永 龍彦 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・水・II | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<授業の目的> | |||||||||||||||||||
江戸時代から続くと言われる本学とそれが位置づく山梨の歴史を学ぶとともに、大学の歴史を学ぶことを通じて、高校までに学んだ近現代史を別の角度から捉えなおすとともに、歴史的なものの見方、考え方を養うことを目的とする。授業では大きく、世界と日本の高等教育史の中に本学の歴史を位置づけていく。資史料を基にした講義を行なうとともに、個人による、それぞれの興味関心に応じた調査活動を通じて「山梨」あるいは「山梨大学」の歴史を学生が描いていくことも目指したい。これら学びを通じて受講生一人ひとりが山梨大学で学んでいくことの意味を見出すきっかけになることを期待している。 ※ COC地域志向型共通教育科目対象科目及びCOC+地域教養科目対象科目となります。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
・山梨大学を含む大学の歴史が政治や経済などさまざまな要因に影響を受けていることを理解し、それをふまえてレポートを作成できる。(多様な知識) ・講義の聴講と自ら課題を設定してレポートやポスターにまとめることを通じて、歴史的なものの見方や考え方を知り、それをふまえてレポートを作成できる。(様々な学問分野の考え方) ・自ら課題を設定して調べた内容について、レポートやポスターにまとめて表現できる。(批評力、文章表現力・口頭発表力・論理的思考力の基礎) ・自ら設定した課題の解明に必要な文献を収集・活用できる。(情報収集力・情報選択力の基礎) |
|||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
必要に応じて受講生各自が事前に調べてきたことを基に授業を行なったり、授業内外でのグループワークやフィールドワークにより本学の歴史を紹介する資料の作成とポスターセッションによる発表を行なうなど、双方向的な授業方法を採り入れていく。 | |||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
授業時間外における予習・復習その他の学習活動への参加を前提に授業を進めていく。授業中に限らず、それ以外の時間の活動についても積極的な参加が望まれる。 | |||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
(受講生は各自で課題を設定し、授業と並行して最終レポート及びその内容を要約した口頭発表の準備を進めていきます。そのため、各回の授業に対する課題は特に課しません。授業では講義が主になりますが、各回のテーマを概説する過程で受講生が調べている内容については適宜発表を求めたり、受講生間で共有するグループワークを行なったりします。また、受講生の数、個々の受講生の興味関心や理解度により修正をすることがあります。) 第1回 オリエンテーション,山梨大学の略史 本学の歴史をごく簡単に概説します。 第2回 グローバリゼーションの進展と日本の大学ー山梨大学の現在 左記テーマについて概説します。 第3回 欧米における大学の誕生・展開と日本への影響 左記テーマについて概説します。 第4回 明治以前の甲府の発展と教育 左記テーマについて概説します。 第5回 日本の近代化と教育制度の整備(1) 明治期 左記テーマについて概説します。 第6回 日本の近代化と教育制度の発展(2) 大正期 左記テーマについて概説します。 第7回 戦間期の高等教育機関の歴史 本学の年史をもとに、当時の状況(とりわけ甲府空襲の日の様子)を確認します。 第8回 戦後大学改革(1) 旧制高等教育機関から新制大学へ 左記テーマについて概説します。 第9回 戦後大学改革(2) 新制大学の水準維持・向上への取り組み 左記テーマについて概説します。 第10回 経済復興と大学の量的拡大(1) エリート教育機関からマス(大衆)教育機関へ 左記テーマについて概説します。 第11回 経済復興と大学の量的拡大(2) マス教育機関からユニバーサルな教育機関へ 左記テーマについて概説します。 第12回 規制緩和と国立大学の統合・法人化(1) 大学に対する規制緩和 左記テーマについて概説します。 第13回 規制緩和と国立大学の統合・法人化(2) 国立大学の統合と法人化 左記テーマについて概説します。 第14回 学習成果の報告 ポスター発表等を行ない、批評力や口頭発表力の基礎の定着が図れているかを評価します。 第15回 授業の総括・学習の振り返り・授業アンケート 授業を振り返り、受講生が自らの目標到達度や学習の進捗状況を確認します。 |
|||||||||||||||||||
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | |||||||||||||||||||
|