山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 生体再建学概論
時間割番号 411030 C
担当教員名 市川 大輔/波呂 浩孝/武田 正之/三井 貴彦
開講学期・曜日・時限 通期・(未登録)・(未登録) 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
 種々の疾患における臓器の機能不全の治療法を研究する為に必要な知識や技術について、基本的な概論講義を行う。
<到達目標>
 種々の疾患における臓器の機能不全の治療法を研究する為に必要な知識や技術について、基本的な知識を身につける。
<授業の方法>
講義中心でおこなう。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 5  %必要に応じて実施する 
2受講態度 80  %出席率を中心に評価する 
3発表/表現等 15  %必要に応じて実施する 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
(オムニバス方式)

(波呂浩孝教授)
 外傷や加齢性変化による変性疾患あるいは骨軟部腫瘍によって、脊椎や関節、骨・軟骨、筋や腱組織が機能不全をきたすことがある。この場合、脊椎インプラントや人工関節、人工骨などを使用して再建を行う。また、他家骨を用いるために骨バンクの開設も実施されている。最近では、脊髄損傷時にサイトカイン治療あるいはiPS細胞などを用いた移植治療、あるいは軟骨や半月板損傷時に使用する間葉系幹細胞移植も臨床応用に向けて研究が進んでいる。本講座では運動器における様々な再建法とその適応について講演する。


(武田正之教授)
 1.再建医科学:失った組織、臓器の形態、機能を再建する医学の領域。
 2.臓器移植学:臓器移植は以下の3つに分類されます。(1)自家移植:自分の体の一部を移植すること(2)同種移植 :他の人の臓器を移植すること(3)異種臓器移植:人以外の動物の臓器を移植すること。
 3.再生医科学:新しく開発されたノウハウをつかって、ヒトの組織や臓器が再生しやすい条件を作ることによって、それらの再生を助けようとするのが再生医科学の考え方です。再生医科学では、これまで臓器移植や人工臓器だけではできなかった新しい治療法の開発が行われています。
 4.医用材料の応用:合成高分子、生体内吸収性合成高分子、天然コラーゲンと合成高分子の複合体などが、再生医科学では応用されています。

(市川大輔教授)
  消化器外科手術の近年の進歩について概説し、手術後の機能欠損ならびに再建方法の違いによる様々な術後の栄養状態への影響や患者Quality of lifeへの影響を論ずる。手術による臓器損失を生理学的ならびに生化学的にも考えさせ、その中で、単に知識や技能の獲得にとどまらず、思考力や判断力も獲得するよう指導する。

(上木耕一郎教授)
 顎口腔領域の主たる機能は咬合と咀嚼であるが、この咬合や咀嚼機能の障害は、主に顎骨の外傷や発育異常、感染症、腫瘍などによってもたらされる。本講義では、このような咬合・咀嚼機能障害の改善・修正・回復を目的に行われる顎骨の骨切り術や骨延長法、骨補填材としての生体医用材料の応用やデンタルインプラントの植立手術、またインプラント植立のための歯槽骨増生法について、その基本的な概念や方法について概説すると同時に、成長因子(growth factor)を応用した顎骨欠損修復法の可能性について論ずる。

(三井貴彦准教授)
尿路に於ける再建方法について主に手術法について論ずる。
上部尿路(腎盂〜尿管)の再建:腎盂形成術、尿管尿管新吻合
下部尿路(膀胱〜尿道)の再建:膀胱全摘術後の腸管を用いた尿禁制ストマの造設、口腔粘膜を用いた尿道形成
これらのさまざまな術式や今後細胞再生シートを用いた新たな試みなどの概略もも講義する。