山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
指導教員
分子医学概論
(本年度非開講)
大塚 稔久/久木山 清貴/井上 克枝/北村 健一郎/姚 建/石原  裕
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
410630 B 2 (未登録) 1,2 前期 VI
[概要と目標]
 生体と環境の接点での反応機構を分子レベルで研究する為に必要な知識や技術について、基本的な概論講義を行う。
[到達目標]
 環境の接点での反応機構を分子レベルで研究する為に必要な知識や技術を養う。
[専攻の目標と講義の目標との関連性]
(オムニバス方式)
(井上克枝教授)細胞膜を介する情報伝達機構に関する研究の進展はめざましく,その分子レベルでの成果の診断・治療への応用が日進月歩で進んでいる.これを,血小板,血管内皮細胞などの血管生物学に関与する細胞を例にとって概説する。
(久木山清貴教授)虚血性心疾患の発生・病態には炎症関連分子、酸化ストレス関連分子、細胞増殖性因子等の様々な分子が関与している。これらの分子の発現制御機構を分子生物学的に解説する。
(大塚稔久教授) 脳内の神経回路網の形成と維持機構およびシナプス伝達について、概説する。また、それらの異常とヒトの精神神経疾患との関連を講義する。
(姚建准教授) 細胞間コミュニケーション機構を細胞分子レベルで解説し、それが病気発生機構に及び影響を解説する。
(北村健一郎教授)生体の体液の恒常性を維持機構について理解するために、腎尿細管におけるイオン輸送機構とそれらの各種ホルモンによる調節の分子メカニズムを学習する。
[必要知識・準備]
 講義中に伝達する。
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1受講態度 100  %出席率を重視する。 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
(井上克枝教授)細胞膜を介する情報伝達機構に関する研究の進展はめざましく,その分子レベルでの成果の診断・治療への応用が日進月歩で進んでいる.これを,血小板,血管内皮細胞などの血管生物学に関与する細胞を例にとって概説する。

(久木山清貴教授)虚血性心疾患の発生・病態には炎症関連分子、酸化ストレス関連分子、細胞増殖性因子等の様々な分子が関与している。これらの分子の発現制御機構を分子生物学的に解説する。

(大塚稔久教授) 神経伝達物質の放出機構とその修飾機構。特に、リン酸化による制御機構について概説する。

(姚建准教授) 細胞間コミュニケーション機構を細胞分子レベルで解説し、それが病気発生機構に及び影響を解説する。

(北村健一郎教授)生体の体液の恒常性を維持機構について理解するために、腎尿細管におけるイオン輸送機構とそれらの各種ホルモンによる調節の分子メカニズムを学習する。