
| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 

 
| 授業科目名 | 運動学概論 (本年度非開講) | ||||||||||||||||||
| 時間割番号 | 170221 | ||||||||||||||||||
| 担当教員名 | 木島 章文 | ||||||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 集中・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||||||
| スポーツ健康科学コース学生 | |||||||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
| 武道をはじめとする対人競技からバスケットボールやサッカーまでスポーツにはルールがある.そのルールに沿って勝敗を競うために,競技者はより効果的な動作を身につけなければならない.本講ではそのように洗練された動作の形に関する講義から始め,中盤以降は受講生の発表も踏まえた討論へと発展させたい. | |||||||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||||||
| 健康運動を含む多種目に通じる効果的な身体動作の特性を知る | |||||||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||||||
| 中盤まではテキスト内容を中心とした講義とし,中盤より視聴覚資料の収集・呈示をもとにした能動的学習形態をとる予定である. | |||||||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
| 1.運動学の概念と目的 2.運動の分類 3.運動技能の構造 4.体力の運動学的認識 5.技術の運動学的認識 6.戦術の運動学的認識 7.多関節協応の構造と機能発展 8.運動学習と転移 9.様々な種目における身体動作のかたち(演習形式) 10.運動学習の過程におけるパフォーマンスの変容(演習形式) 11.運動学習の過程における関節間協応動作の変容 12.運動学習の過程における対人協応動作の変容 13.習熟した個人技能における個人内協応の特徴 14.習熟した対人技能における個人間協応の特徴 15.総括評価・まとめ | |||||||||||||||||||
