山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
中等数学科教育法I
小須田 雅
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TPT007 2 (未登録) 3 前期 V
[概要]
高等学校における数学の授業を進めるにあたって、教育上必要な基本的内容を学習する。各テーマの理解とそれを解りやすく教える教授法について学んでいく。特に、学習指導要領について、過去から現在までの変遷も含めてその内容を学習することで、現代の数学教育の目的を深く理解すると共に数学の教育力を身につける。
[具体的な達成目標]
・学習指導要領の内容の変遷と現在の教育目標を理解する。<BR>・高校での数学指導のあり方の基本を理解する。<BR>・高校で教える数学の内容の必要性を理解する。<BR>・高校数学の教科内容を理解し、指導法を実践できる。
[必要知識・準備]
代数学、幾何学などの数学系教職専門科目を受講済みであることを前提とする。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 50  %課題に対する取り組み内容を評価する。 
2受講態度 20  %授業の理解を十分できる取り組みを行ったかを評価する。 
3発表/表現等 30  %模擬授業や課題の発表を適切に準備して行ったかを評価する。 
[教科書]
  1. 文部科学省, 高等学校学習指導要領解説 総則編, 東山書房, ISBN:4827814805
  2. 文部科学省, 高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編, 実教出版, ISBN:4407319259
  3. 黒田恭史, 数学教育実践入門, 共立出版, ISBN:4320110838
  4. 黒田恭史, 数学科教育法入門, 共立出版, ISBN:4320018249
  5. 高等学校数学教科書,
    (担当教員の指定する教科書を購入してください。)
[参考書]
  1. 松山善男、佐藤宣明, 数学科教育の研究, 学術図書出版, ISBN:4873618444
  2. 杉山吉茂、沢田利夫、橋本吉彦、町田彰一郎, 数学科教育-中学・高校, 学文社, ISBN:4762008389
[講義項目]
授業計画<BR>第 1回:数学がなぜ必要か、なぜ難しいと思われるか考えよう<BR>第 2回:学習指導要領(数学編)に見る数学教育のねらい<BR>第 3回:高等学校の科目構成と内容の取り扱い<BR>第 4回:高校数学の指導方針の決定と実際<BR>第 5回:明治から現在までの学習指導要領の変遷と現代化運動<BR>第 6回:生きる力を中心とした数学教育のねらいと教育の方法<BR>第 7回:学力を伸ばす教授法とは何か考えよう<BR>第 8回:数学教授法1(代数学の指導)<BR>第 9回:数学教授法2(微分積分学の指導)<BR>第10回:数学教授法3(幾何学の指導)<BR>第11回:数学教授法4(確率・統計の指導)<BR>第12回:情報機器を用いた数学教育<BR>第13回:学習計画書、学習指導案(指導案、授業案、教案)の作成方法と記載内容<BR>第14回:学習成果の評価方法と観点<BR>第15回:総括とまとめ
[教育方法]
講義とそれに関連する内容の討議を行い、討議内容の発表を行うことで、教育方法の理解を深める。<BR>また、模擬授業を通じて指導方法を互いに批評し、良い授業とは何かを模索する。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
(未登録)