| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
|
表面処理工学
|
園家 啓嗣
|
|||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
| TME319 | 2 | (未登録) | 3 | 集中 | (未登録) | (未登録) | ||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||
| 製品の部材は、腐食、摩耗などの耐環境性向上のために材料表面を熱処理したり、耐食性や耐摩耗性の優れた皮膜をコーテイングしたりする。製品製造の過程で用いられる表面処理法について特徴、メカニズム、応用事例などを習得する。 | ||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
| 代表的な表面処理の概要、メカニズムを理解し、ものづくりのために利用できるようにする。<BR>?材料の表面層の組織を改質する処理<BR>?材料表面に別の材料を被覆する改質法 | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 高校教育の化学、物理を習得している必要がある。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 第1回:表面処理の考え方<BR>第2回:表面処理の分類<BR>第3回:表面熱処理<BR>第4回:イオン注入<BR>第5回:陽極酸化<BR>第6回:化成処理<BR>第7回:ショットピーニング<BR>第8回:塗装<BR>第9回:めっき<BR>第10回:溶射法の特徴<BR>第11回:溶射法の種類<BR>第12回:溶射皮膜の特性<BR>第13回:溶射皮膜の性能評価<BR>第14回:溶射技術の応用<BR>第15回:評価・総括・まとめ | ||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||
| 講義形式で行い、学生に定期的に課題レポートなども課して、学生が表面処理工学の知識を習得出来るようにする | ||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||