山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
環境生物工学
遠山 忠
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TCE322 2 CE,CL 3 後期 II
[概要]
地球上の様々な現象には生物活動がかかわっており、日常生活や産業活動の維持、発展にも生物活動や機能が欠かせません。<BR>本講義は、「環境」と「生物」をキーワードとして、(1)生物機能の基礎を理解すること、(2)地球環境や生態系の維持にかかわる生物機能を理解すること、(3)ものづくり分野や環境工学分野、持続可能な社会創造に貢献する生物機能を理解することを目的としています。また、(4)環境・生物に関する知識を環境問題解決や持続可能な社会の構築に応用できる能力を身に付けることを目指します。
[具体的な達成目標]
本講義は、専門基礎学力、問題解決能力、問題の把握および専門知識の応用力を身に付けることを目指していますが、具体的には下の項目を達成目標としています。<BR>1.生物工学の基礎となる細胞の構造と機能について理解する。<BR>2.生物機能・反応の中核となるエネルギー代謝・物質代謝について理解する。<BR>3.生物機能・反応と生態系での物質・エネルギー循環のかかわりを理解する。<BR>4.ものづくり分野、環境工学分野に応用できる生物機能を理解する。<BR>5.持続可能な社会創造における生物機能の役割を理解する。
[必要知識・準備]
生物学の基礎知識と重なりを持ちながらさらに発展した内容を扱うため、基礎生物学を履修していると理解が深まります。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %理解度を評価する。 
2試験:中間期 50  %理解度を評価する。 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
本講義は以下の項目に沿って進めていきますが、予習・復習課題を実施することで理解度を深めていきます。<BR><BR>1.ガイダンス<BR>2.環境生物の分類、分布と生育、誕生と進化<BR>3.生物の細胞構造と細胞機能<BR>4.生物のエネルギー代謝<BR>5.生物の物質変換機能<BR>6.生態系における物質循環とエネルギー循環<BR>7.環境形成と環境微生物:陸環境、水環境、気圏環境中の微生物と極限環境微生物<BR>8.中間試験(総括とまとめ)<BR>9.環境微生物の解析とモニタリング<BR>10.生物反応動力学<BR>11.環境汚染と生物:生物機能を活用した環境浄化、廃水処理<BR>12.エネルギーと生物:生物機能を活用したエネルギー生産<BR>13.持続可能な社会創造への生物機能の応用<BR>14.生物機能を活用した革新的生産技術の最前線<BR>15.最終評価(総括とまとめ)<BR><BR>予習:毎回の講義前に予習課題(講義内容サポートシート)を実施する。<BR>復習:毎回の講義後に復習課題(講義内容確認シート)を実施する。
[教育方法]
上記の項目に関する講義を中心に進めますが、一部で実験にも取り組み講義内容の理解を深めます。<BR>毎回の講義を行う前に予習課題(講義内容サポートシート)を実施し、講義内容の理解度向上を図っています。<BR>また、毎回の講義後に復習課題(講義内容確認シート)を実施し、講義内容の理解を深め目るようにしています。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《土木環境工学科》
(C) 専門基礎学力
 土木材料・力学一般、構造工学・地震工学、地盤工学、水工水理学、交通工学・国土計画、土木環境システムの基礎を理解して、これを説明することができる。
(E) 学習および問題解決能力
 演習科目・研究を通して、自発的・継続的に学習し、問題解決に取り組むことができる。
(F) 問題の把握および専門知識の応用力
 基礎科目で習得した知識・技術を課題探究、問題解決に応用することができる。
[その他]
本授業科目は、以下のような位置づけです。<BR>土木環境デザイン、エンジニアリングデザイン入門→ 衛生工学及び演習→ 環境生態学、環境工学概論→ 環境工学実験、水処理工学、廃棄物管理工学、水質学→ 環境生物学