| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||||||
|
化学平衡論
|
小川 和也
|
|||||||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||||||
| TAM114 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 木 | III | ||||||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||||||
| 前期で修得した熱力学に基づき、本講義では化学ポテンシャルの概念を展開し、物質の状態平衡、相図、溶液化学、化学平衡、平衡電気化学について理解する。 | ||||||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||||||
| ・相図の見方と物質の状態変化が理解できること。<BR>・化学平衡について化学ポテンシャルを用いて理解できること。<BR>・溶液の性質、活量が理解できること。<BR>・電気化学の基礎が理解できること。 | ||||||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||||||
| 「熱力学」を修得しておくことが望ましい。 | ||||||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||||||
| 第1回:化学平衡の基礎的事項と相 <BR>第2回:相の安定性と相転移 <BR>第3回:相境界の位置 <BR>第4回:部分モル量 <BR>第5回:混合の熱力学 <BR>第6回:溶液の性質 <BR>第7回:活量 <BR>第8回:演習および解説<BR>第9回:自発的な化学反応<BR>第10回:平衡定数<BR>第11回:外部条件に対する平衡の応答<BR>第12回:半反応と電極<BR>第13回:標準電位<BR>第14回:標準電位の応用<BR>第15回:総括・評価 | ||||||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||||||
| ・プロジェクターを使用し、資料を配付する。<BR>・毎回講義内容に関する小テストを行い理解を深める。 | ||||||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||