| 
      授業科目名
     | 
    
      障害児教育学演習I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      STS424 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      廣瀬 信雄
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      Aコース
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      知的障害児教育を中心にその他肢体不自由児教育や病弱児教育に関する文献の講読を行い,各自の興味関心を焦点化して研究テーマを設定する。さらに各自のテーマに従って,基礎的知識と研究方法の理解を拡大する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      上記の事項の完全習得
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 理解の正確さ  |  | 2 | 受講態度  | 25  % | 自分の思想の表現  |  | 3 | 発表/表現等  | 25  % | わかりやすさ  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1	知的障害児教育の現状<BR>2	障害児教育の今日的な課題<BR>3	知的障害児教育研究の方法や倫理(1):論文の構成の仕方<BR>4	知的障害児教育研究の方法や倫理(2):文献研究の方法や基本的なルールやマナー<BR>5	知的障害児教育研究の方法や倫理(3):各種統計情報の利用とその基本的なルールやマナー<BR>6	受講生各自による演習テーマの決定と演習方法論の確認(1)<BR>7	受講生各自による演習テーマの決定と演習方法論の確認(2)<BR>8	受講生による発表と討議(1)<BR>9	受講生による発表と討議(2)<BR>10	受講生による発表と討議(3)<BR>11	中間報告(論文)の発表,質疑応答,講評<BR>12	受講生による発表と討議(4)<BR>13	受講生による発表と討議(5)<BR>14	受講生による発表と討議(6)<BR>15	最終報告(論文)の発表,質疑応答,講評
     |