| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       生産加工学特論 
     | 
     
       孕石 泰丈 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| PTV704 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 火 | III | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| 材料からある目的のために、材料をどのように変えていくのかを考えることが、生産加工学ともいえる。ここに必要な知識は、素材、工具、工作機械の組み合わせだけでなく、それぞれの性質を十分に理解しておく必要がある。これらの領域は多岐に渡るが、本講義では現在の生産加工・工作機械の研究分野での研究事例を調べ理解する。 | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 工業製品の製造に用いられる基礎的な、各種加工法の分類と特徴を理解し説明できること。<BR>その上で、最新の加工技術、工作機械、工具、砥石、加工計測、加工制御、NC、生産システム、自動化技術などに関して理解すること。 | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 機械工作法、材料力学、塑性加工および工業材料の基礎を習得していること。 | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 第1回 オリエンテーション、加工法の分類と特徴に関する概要説明<BR>第2回 切削加工・研削加工・研磨加工・精密加工等の基礎を理解する<BR>第3回 放電加工・レーザ加工、化学加工の基礎を理解する<BR>第4回 成形加工・造形加工の基礎を理解する。<BR>第5回 工作機械・工具・砥石・砥粒・工作用機器・切削油剤の基礎を理解する<BR>第6回 加工計測・加工制御・NC等の基礎を理解する。<BR>第7回 生産システム・自動化技術・エコマシニングの基礎を理解する。<BR>第8回 〜第14回 上記のいずれかのトピックに関連した研究事例を調査し、<BR>それらをまとめてプレゼンテーションを行うことで理解を深める。<BR>第15回 全体のまとめ・総括テストと解説 | ||||||||||||||||||