山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
神経科学特論
小泉 修一/大塚 稔久/宇賀 貴紀/喜多村 和郎/小田 賢幸/竹田 扇/北間 敏弘/成田 啓之
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
PMN704 2 (未登録) 1 前期 (未登録) (未登録)
[概要と目標]
解剖学、生理学、生化学、薬理学の各視点による入門講義を通して、脳科学・神経科学の基礎について理解するオムニバス形式の講義である。個々の目標は以下である。解剖学系講義では、神経系細胞の構造、機能、さらに神経系周囲細胞の構造を理解する。また神経系細胞の超微細構造についても理解する。生化学系講義では、シナプスの構造及び神経伝達の分子メカニズムを理解する。生理学系講義では、霊長類の情報処理のメカニズムを理解し、次いで大脳及び小脳による随意運動制御のメカニズム、さらに神経系が如何に運動を制御するのを理解する。最後に、薬理学系講義で、各種薬物が神経及びグリア細胞に作用し、薬理作用を呈するメカニズムを理解する。
[到達目標]
神経細胞及び周辺細胞の構造、分子、機能、薬理応答の習得。神経系を概説出来る様になること。神経科学の基盤となる神経細胞における細胞構築、細胞内輸送に関して理解を深めること。
[必要知識・準備]
一般的な生物学の知識を必要とする。
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 100  %小テスト 10% 習得した知識が体系的に理解されているかを評価する。/レポート 90% 講義内容の理解、問題点の探求力を評価する。 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
  1. 生田房弘, グリア細胞, クバプロ
  2. 坂井建雄、河原克雄, 人体の正常構造と機能, 日本医事新報社
[講義項目]
第1回 神経概論:構造と発生、そして機能(竹田)<BR>第2回 神経細胞の細胞骨格と細胞内輸送系(竹田)<BR>第3回 中枢神経系周囲の構造と機能:脳脊髄液と髄膜(成田)<BR>第4回 神経細胞の形態学(小田)<BR>第5回 神経細胞の超微細構造(小田)<BR>第6回 神経伝達物質放出の生化学(大塚)<BR>第7回 神経シナプス可塑性の生化学(大塚)<BR>第8回 霊長類脳機能研究概論(宇賀)<BR>第9回 感覚情報処理概論(宇賀)<BR>第10回 大脳と随意運動(喜多村)<BR>第11回 小脳と随意運動(喜多村)<BR>第12回 神経系による運動制御概論(北間)<BR>第13回 感覚−運動情報変換機構(北間)<BR>第14回 神経薬理学入門(小泉)<BR>第15回 神経−グリア細胞連関と脳機能(小泉)