| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       生命医科学特別演習II 
     | 
     
       生命医科学コース各教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| PIM792 | 1 | (未登録) | 1 | 後期 | (未登録) | (未登録) | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| 前期科目の生命医科学特別演習?に引き続き、指導教員グループの指導のもとで生命医科学に関連した演習形式の授業を行い、博士論文の研究を遂行するのに必要な最先端の知識を修得させる。それらを通じて、自身の研究テーマや具体的なデータ、目指す博士論文が、当該学術分野においてどの程度の水準にあるのかを客観的に理解できる能力を習得させる。さらに、研究計画および研究の進捗状況について発表し、専門分野の近いグループのみならず異分野の研究者と討論を行うことにより、各自の研究を深化させ、博士論文の完成へ向けて作業を進めていく。 | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| ・博士論文の意義について、当該分野の立ち位置を理解できる<BR>・ディスカッションを通じて、研究内容を発展させることができる | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 生命医科学特別演習Iを履修していること。専門の英語原著論文を精読できる英語力を身につけていること。 | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 第1回 ガイダンス(到達目標の設定と説明)<BR>第2回 古典論文精読−1(酵素反応速度論)<BR>第3回 古典論文精読−2(タンパク質の分解)<BR>第4回 プレゼンテーション−1(ファイル作成)<BR>第5回 プレゼンテーション−2(原稿作成)<BR>第6回 博士論文の進捗状況の発表と討論<BR>第7回 博士論文の進捗状況と修正<BR>第8回 まとめ | ||||||||||||||||||