| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||
|  
       脳腫瘍医学特論 
     | 
     
       川瀧 智之 
     | 
  |||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||
| PIM710 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | (未登録) | (未登録) | ||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||
| 原発悪性脳腫瘍の中でも最も頻度の高い悪性グリオーマ(神経膠腫)の基礎と治療の理解を目標に、スライドを用いて講義を行う。まず、悪性グリオーマの発症頻度、病態、診断について述べる。次に、治療の実際について解説する。外科的摘出術では、神経機能温存と可及的な摘出を達成することが重要であるが、そのための工夫として、特に術中高磁場MRIの応用や覚醒下麻酔手術について紹介する。最後に現在の治療上の問題点として、グリオーマの浸潤能に焦点を当て、細胞生物学的な観点から概説する。 | ||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 悪性グリオーマの治療上の問題点と浸潤能における知見を学ぶ。 | ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| グリオーマの基本事項について | ||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| 第1回 脳腫瘍の種類:古典的な分類<BR>第2回 グリオーマの遺伝子学的分類<BR>第3回 アストロサイトーマの病理と予後<BR>第4回 脳腫瘍の画像診断と問題点<BR>第5回 脳腫瘍の外科的手術概論<BR>第6回 悪性脳腫瘍に対する放射線治療の現状と問題点<BR>第7回 悪性脳腫瘍の対する化学療法の変遷<BR>第8回 悪性グリオーマに対する分子標的薬<BR>第9回 覚醒下麻酔による手術<BR>第10回 術中MRIのよる手術の工夫<BR>第11回 神経機能モニタリング概論<BR>第12回 脳腫瘍とPET診断<BR>第13回 脳腫瘍モデルと実験解析手法<BR>第14回 悪性グリオーマの浸潤能<BR>第15回 悪性グリオーマの今後の治療展望 | ||||||||||||||