| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       食品加工・栄養学特論 
     | 
     
       谷本 守正/望月 和樹 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| PIA702 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 火 | V | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| 本講義では、食品製造中に用いる食品因子の加工学的特性、栄養学的特性、および健康面への効能等を学び、食品産業における食品因子・食品添加物の役割を理解するとともに、自ら新規の食品を創生するための応用力を身につける。さらに、地域の食品についての理解を深め、地域の特性を生かした加工食品の創出を考える。そのため、本講義では、食品因子・食品添加物の役割を講義で学習するとともに、これらをどのように使用し、新規の食品を作るかについて学生自ら考える取り組みを行う。そのため、講義形式で知識を習得するともに、発表会を行い、議論を深める。 | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 1)食品と加工との関わりを理解する。<BR>2)食品と栄養との関わりを理解する。<BR>3)食品の加工・製造の上で重要な食品因子(食品添加物など)について理解する。<BR>4)食品の加工・製造の上で重要な食品成分(食品添加物など)の栄養学的な役割について理解する。 <BR>5)食品因子を用い新規の食品を創生するための応用力を身につける。 | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 食品加工学・食品製造学・基礎栄養学・応用栄養学等 | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 第1回 食品因子の食品加工における役割(チーズなどの乳製品の加工を例とした概論)(谷本)<BR>第2回 単糖・二糖類・糖アルコールの食品加工における役割(甘味料、保存料他)(谷本)<BR>第3回 増粘多糖類の食品加工における役割(食感や嚥下特性との関連他)(谷本)<BR>第4回 タンパク質の食品加工における役割と状態変化(物性等との関連)(谷本)<BR>第5回 脂質の食品加工における役割と状態変化(構造脂質等と食品加工との関連)(谷本)<BR>第6回 抗酸化食品成分の食品加工における役割(食品の保蔵・酸化防止等との関連)(谷本)<BR>第7回 発表会(食品の加工的特性を用いた新規食品の開発について)(谷本)<BR>第8回 食品因子の栄養における役割(概論)(望月)<BR>第9回 単糖・二糖類・糖アルコールの栄養における役割(生活習慣病等との関連)(望月)<BR>第10回 増粘多糖類の栄養における役割(摂食嚥下障害・腸内細菌等との関連)(望月)<BR>第11回 タンパク質の栄養における役割(ペプチドの新規機能性や食物アレルギー等)(望月)<BR>第12回 脂質の栄養における役割(構造脂質等と栄養との関連)(望月)<BR>第13回 抗酸化食品成分の栄養における役割(生活習慣病予防との関連)(望月)<BR>第14回 発表会(食品の栄養的特性を用いた新規食品の開発について)(望月)<BR>第15回 まとめ(望月) | ||||||||||||||||||