| 
      授業科目名
     | 
    
      国際保健・看護学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      PDN708 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      宮本 和子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・VII
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      発展途上国の健康課題を対象とし、その解決のために看護が果たす役割と課題を検証する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.国際保健活動の取組みの概要と課題を述べることができる。<BR>2.国際保健活動の中で看護が果たす役割と課題を記述できる。<BR>3.国際保健上の課題解決のために必要な国際協調の重要性を理解できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      -講義により基本事項を共有<BR>-事前提示資料を基に自己学習し、当日参加者間討議を行う<BR>-受講者自身の疑問・課題を整理し、発表・共有・討議を行う
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 授業内に実施するワークシートや小レポート等、最終レポートの内容を評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 授業参加態度、討議参加態度を評価する。  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 授業内での発言、小プレゼンテーションの内容・方法を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      看護の多様性と可能性に触れていただける授業にしたいと思いっています。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 日本国際保健医療学会 編, 国際保健医療学 第3版, 杏林書院, ISBN:9784764405318
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- David Werner, Where there is no Doctor, Macmillan Education, ISBN:9780333516515
 
 - FASID, PCM participatory Planning, FASID
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 ガイダンス<BR>第2回 国際保健を理解する上で必要となる基礎事項<BR>第3・4回 国際保健で重要な健康課題1:母子保健<BR>第5・6回 国際保健で重要な健康課題2:感染症<BR>第7・8回 国際保健で重要な健康課題3:近年のトピック<BR>第9・10回 国際保健に関連する国際協調<BR>第11・12回 国際保健における看護の役割:看護の特性を生かす<BR>第13・14回 国際保健における看護の役割:看護への挑戦<BR>第15回 全体まとめ
     |