| 
      授業科目名
     | 
    
      高齢者看護学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      PDN707 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      谷口 珠実
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      ヒューマンヘルスケアの視点から、多様な障害をもつ高齢者の生活の質を向上させる諸問題と課題を分析し研究課題を探求し、看護・保健・医療・福祉の実践・研究・教育方法について考察する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.高齢者とその家族の健康を維持・増進させるための看護実践と評価を論述する。<BR>2.高齢者に対するヘルスケアの専門職としての役割・機能を考察する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      事前学習を行ない資料を作成して、授業では発表とディスカッションを行なう。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 30  % | 課題レポート  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 授業の提出物  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 授業参加態度  |  | 4 | 発表/表現等  | 20  % | プレゼンテーション  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1-5.高齢者の健康課題に対する最近の研究の動向を考察する。<BR>6-10.高齢者看護研究に関連する理論や概念、モデルや用語を学習する。<BR>11-15.高齢者の看護介入と評価に対する研究を学習する。
     |