| 
      授業科目名
     | 
    
      遺伝看護学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      PDN706 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      中込 さと子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・VII
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      遺伝学的要因による症状・疾病を抱えた、もしくはそのリスクのある個人、家族、特定集団に注目する。<BR>遺伝学的要因による障がいや病的状態、慢性疾患を抱えている、もしくはそのリスクがある個人の主観的体験と客観的データを統合し、さらに遺伝学t形理解に基づいた遺伝看護実践に関する知識や理論を学び、創造的な方法論を探求する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      遺伝看護学における学生自身の研究課題、研究疑問を明確にする。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      事前学習の上で学生と教員とのディスカッション
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 40  % | 研究課題を積み上げるプロセスの分析内容  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 事前学習・自身の課題を考えてくる。  |  | 3 | 発表/表現等  | 40  % | 研究課題の妥当性  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      自分自身の研究課題を広げていく一助にしてください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- Uhlmann,WR, et al, A Guide to Genetic Counseling, 2nd, Wiley-Blackwell.
 
 - 福島義光監訳, トンプソン&トンプソン遺伝医学, メディカル・サイエンス・インターナショナル
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      遺伝看護学における学生自身の研究課題、研究疑問を明確にする。<BR>医学、看護学、社会学、心理学その他の関連領域研究を収集し、まとめて発表する。<BR>4月11日 オリエンテーション・遺伝学史と遺伝医療の変遷<BR>4月18日 周産期領域(Text第14講・15講)<BR>4月25日 事例検討<BR>5月9日 小児領域 (Text第4講)<BR>5月16日 事例検討<BR>5月23日 難病領域 (Text第5講・7講)<BR>5月30日 事例検討<BR>6月 6日 がん領域 (Text第16講)<BR>6月13日 事例検討<BR>6月20日 慢性疾患 (Text第6講)<BR>6月27日 事例検討<BR>7月 4日 家系図の書き方・ヒストリー聴取(Text第18講)<BR>7月11日 遺伝医療をめぐる様々なガイドライン<BR>       「遺伝性疾患と家族員間それぞれの課題」<BR>        レポート作成中の事例を紹介してディスカッション
     |