| 
      授業科目名
     | 
    
      小児看護学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      PDN705 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      石川 眞里子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・VII
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      子どもの成長・発達、子どもと家族の相互作用に関する諸理論を学修し、看護の対象者の理解を深める。また、現代の家庭、社会環境の変化、医療技術の進歩に伴った看護上の諸問題について探求する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.子どもと家族に関する理論を理解することができる。<BR>2.自身の関心のある小児看護学の事象を明確化・焦点化することができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義、プレゼンテーション、討議を行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 40  % | 資料のまとめ方を評価する  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | ゼミの日程ごとの準備、課題を達成する姿勢を評価する  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | ストーリーの構成、表現の明確化・焦点化、伝達の工夫等を評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1 オリエンテーション、子どもの成長・発達<BR>  受講するにあたっての準備など<BR>  形態的発達、運動機能の発達、精神機能の発達、生理機能の発達、発達評価などを学ぶ。<BR><BR>2〜6 子どもと家族を理解するための理論1<BR>  フロイトの自我の発達、エリクソンの心理社会的理論、ピアジェの認知、ボウルビィの愛着理論、マーラーの乳幼児の発達理論、ウィニコットの対象関係理論などを学ぶ。<BR><BR>7〜9 子どもと家族を理解するための理論2<BR>  家族環境論、家族発達理論、家族システム理論、家族ストレス対処理論などを学ぶ。<BR><BR>10〜12 理論に基づいた子どもと家族の看護実践<BR>  子どもと家族とへ関わりあった体験を振り返り、理論を基に考察する。<BR><BR>13〜14 子どもと家族に関する研究の動向<BR>  子どもに関する最近の研究の動向を考察する。<BR><BR>15 まとめ<BR>  子どもと家族の看護についての学びをまとめ、発表する。
     |