| 
      授業科目名
     | 
    
      老年精神医学演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      PDM748
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      布村 明彦/玉置 寿男
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      6
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      人口の著しい高齢化を受けて、老年期の精神衛生の重要性は急速に高まっている。老年期の心性について理解すると同時に、認知症高齢者に対するアプローチに焦点を絞って、討論形式で考察を深める。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      認知症高齢者に対する医学的アプローチならびに社会福祉・地域サポートに関する理解を深める
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 30  % | 理解度をはかるためにレポートを課す  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 積極的参加を求め、各回とも出席は重視する  |  | 3 | 発表/表現等  | 40  % | 積極的発言を求め、各回とも討論への貢献度を重視する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      次のようなテーマに沿って討論形式で考察を深める<BR><BR>1)老年期心性の理解と対応<BR>2)認知症高齢者の理解と対応(総論)<BR>3)認知症高齢者への医学的アプローチ:薬理学的介入<BR>4)認知症高齢者への医学的アプローチ:非薬理学的介入<BR>5)認知症高齢者の介護:社会福祉制度と施設利用<BR>6)認知症高齢者の介護:地域で可能なこと
     |