| 
      授業科目名
     | 
    
      脳神経外科学演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      PDM746
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      木内 博之/荻原 雅和/金丸 和也
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      6
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      脳卒中病態に関する解剖、生理、生化学的動態を理解したうえで、脳卒中の自然歴、危険因子、急性期治療、慢性期治療、リハビリ、および予防について理解する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      脳虚血・脳梗塞をはじめとした脳卒中の・自然歴・病態・診断・治療・予防について臨床に役立つ知識を得る。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 発表/表現等  | 100  % | 脳卒中の病態を理解し、論理的思考により適切な治療を行える  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      講義内容<BR>1.脳循環代謝と脳虚血の病態機序<BR>2.脳梗塞の病態生理<BR>3.脳梗塞の自然歴<BR>4.脳梗塞のリスクファクター(危険因子)<BR>5.メタボリック症候群と脳卒中<BR>6.脳卒中急性期の外科治療<BR>7.脳卒中急性期の血管内治療<BR>8.脳卒中慢性期の外科治療<BR>9.脳卒中慢性期の血管内治療<BR>10.脳卒中のリハビリ<BR>11.脳卒中予防<BR>を理解し、種々のケースにおいて実践的な演習を行う。
     |