| 
      授業科目名
     | 
    
      自律神経生理学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      PDM711
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      三枝 岳志
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      4
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      自律神経の活動は脊髄、脳幹、視床下部、さらには辺縁系や連合皮質によって調節されている。各レベルの中枢による調節のメカニズムを理解するとともに、これらが多重かつ階層的に連結されることによって、最終的に1つの個体として高度に統合された調節機能が実現されていることを理解する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.脊髄および延髄における交感神経活動の発生メカニズムと調節のメカニズムについて説明できる。<BR>2.延髄における迷走神経活動の調節メカニズムについて説明できる。<BR>3.中脳における自律神経活動のパターン形成(地域性形成)のメカニズムについて説明できる。<BR>4.視床下部における各調節系特有の神経回路網について説明できる。<BR>5.辺縁系を中心とした自律機能の高度な統合メカニズムについて説明できる。<BR>6.課題に対して情報収集を行い、自らの視点に基づいてこれを整理し、レポートにまとめることができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      映写資料および配付資料を用いた講義形式で授業を行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 100  % | レポートによって情報収集能力、整理力、および論理的思考能力を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 宇尾野公義、入來正躬 [監]、平井俊策、板東武彦 [編], 最新自律神経学, 新興医学出版社, ISBN:9784880026664, 
 (自律神経の基礎、検査法、および病態生理を丁寧に解説している。)
  
 - 彼末一之、中島敏博, 脳と体温 : 暑熱・寒冷環境との戦い, 共立出版, ISBN:4320054008, 
 (体温調節系のメカニズムをきわめて明快に解説した名著。但し、発刊から年月が経っているため、温度受容器および中枢内経路に関する最新の知見には触れられていない。)
  
 - 山下博、河南洋、前田正信, 脳と循環 : 血圧は脳によって調節される, 共立出版, ISBN:4320053974, 
 (血圧調節のメカニズムに関する解説書。内容は高度であるが、文章は平易で、ときにユーモアがあり、楽しく読み進められる。)
  
 - 井上博[他], 循環器疾患と自律神経機能 第2版, 医学書院, ISBN:4260119850, 
 (循環器疾患と自律神経機能の関係を学ぼうとする者を対象とした基本的な教科書) 
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      自律神経活動の生成と調節に関わる中枢内神経回路網について、最近の神経解剖学的および生理・薬理学的研究結果を紹介する。これらの知見に基づいて、自律神経活動の調節原理について考察していく。
     |