| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
  ||||||||||||||
|  
       選択実習
		 
     | 
  ||||||||||||||
|  
       担当教員 
     | 
  ||||||||||||||
|  
       松田 兼一 
     | 
  ||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
  |||||||||||
| M007176 | 10 | 6 | 前期 | |||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||
| 1)知識<BR> 本学習は、5年次の各診療科をほぼ均等に約2週間ずつローテイトする実習(臨床実習)を終えた新6年次生に、見学ではなく、受け持ちチームの一員(あるいは見習い)として実際の診療に従事させ、新入医局員なみのトレーニングを目的とする。併せて5年次までに習得した臨床医学あるいは基礎医学の知識にさらに深い実際的な知識・技術を身につけさせることも目的とする。<BR>2)技能<BR> 既に実習の終了した臨床医学、基礎医学の知識を基礎に、実践的な臨床技能あるいは研究の手法を習得する。実習内容により技能の内容は異なるが、将来の臨床医としてまた研究者として必要と考えられる技法を学習する。 | ||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||
3クールのうち2クールは山梨大学医学部附属病院ないし関連病院での研修を行うことを義務付ける。 残りの1クールに関しては上記以外の医療施設、基礎医学講座など、希望の施設での実習を行うことも可能である。  | 
  ||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 本実習は見学型実習ではなく参加型実習であり、チームの一員としてチームワークと<BR>社会人としての態度、行動について学習し、病める人に対する医師の心遣い、人間性を養うことを目標とする。 | ||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||