| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
  ||||||||||||||
|  
       総合医学研究
		 
     | 
  ||||||||||||||
|  
       担当教員 
     | 
  ||||||||||||||
|  
       松田 兼一 
     | 
  ||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
  |||||||||||
| M007126 | 2 | 6 | 通期 | |||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||
| 授 業 方 針<BR> 本学の医学教育で目標としている重要テーマの一つは,学生の自主的学習の充実と生涯にわたって共に学ぶ姿勢である。医学の進歩は目覚ましいものがある。この進歩に追随し,さらなる進歩を導くためにも,医師の生涯学習の重要性が強調されている。<BR> 医学科の最終年次生として大学教育を終えるに当たり,これまでに学びとることの出来た成果を踏まえて,より高いレベルの医学を自主的に学ぶ機会とする。自主的学習の成果を評価するために,卒業試験を実施する。 試験の合格者には,2単位を与える。 | ||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||
卒業試験期間 平成30年 9月3日(月) 〜10月5日(金)<BR>追試験期間 平成30年 10月9日(火) 〜 10月25日(木)<BR><BR>総合医学研究は、グループ卒業試験、第3回TECOM模擬試験及び総合学力検査で構成されています。グループ卒業試験では、すべてのグループ試験で60点以上であることが総合医学研究合格の条件となります。ただし、60点未満があった場合でもグループ卒業試験の平均点による学内順位と、第3回TECOM模擬試験の全国順位、及び6年次始めに実施した総合学力検査成績を参考にして、卒業判定専門委員会、教育委員会及び教授会を経て卒業を決定します。このため、一部のグループ卒業試験で不本意な成績となったとしても挽回すべく、最後まで諦めることなく努力することを望みます。又、第1回・第2回のTECOM模擬試験で不本意な成績となってしまった学生は、国家試験対策も早期から行うことを望みます。  | 
  ||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 医師国家試験の合格レベルの知識を修得するとともに、チュートリアルコースの講義、臨床実習での講義・実習で教わったより高度な内容の一部は、到達すべき目標とする。 | ||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||