| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
  ||||||||||||||||||||||
|  
       血液内科学 実習
		 
     | 
  ||||||||||||||||||||||
|  
       担当教員 
     | 
  ||||||||||||||||||||||
|  
       桐戸 敬太 
     | 
  ||||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
  |||||||||||||||||||
| M006515 | 2 | 5 | 通期 | |||||||||||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||||||||||
| 血液疾患の診療を通じてチュートリアル教育で学んだ血液内科学の基礎知識を確実なものにし、医師としての基本的臨床能力を習得する。さらには患者から医学を学ばせていただくという謙虚な態度を常に心がけ、医師と患者との信頼関係の大切さをベッドサイドで体験する。 | ||||||||||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||||||||||
1)受け持ち患者の問診、診察を行う。<BR>2)チャートラウンドや教授回診では自ら受け持ち患者の紹介を行う。<BR>3)クルズス(ミニ講義)を通じて血液疾患特有の病態、検査、治療について学ぶ。<BR>具体的には1)血液疾患における感染症の特色、2)染色体検査と遺伝子検査の意義と解釈、3)抗癌剤の種類、作用機序、投与法、副作用、4)造血幹細胞移植の種類とその適応、5)貧血の診方、6)血液像の読み方について学ぶ。  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| チーム医療の実践 医学知識と問題対応能力<BR><BR>1)指導医、研修医、看護師、パラメディカルの人たちと良好な関係を築き、チーム医療の一員であることを自覚すること。<BR>2)染色体検査と遺伝子検査の意義と解釈について説明できる。<BR>3)抗癌剤の種類、作用機序、投与法、副作用について説明できる。<BR>4)造血幹細胞移植の種類とその適応について説明できる。<BR>5)貧血の診方について説明できる。<BR>6)基本的な血液像について説明できる。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||