| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
  ||||||||||||||||||
|  
       眼科学 実習
		 
     | 
  ||||||||||||||||||
|  
       担当教員 
     | 
  ||||||||||||||||||
|  
       飯島 裕幸 
     | 
  ||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
  |||||||||||||||
| M006485 | 2 | 5 | 通期 | |||||||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||||||
| 視機能回復,保持を目的とする眼科診療への理解を深め,視覚障害に対して十分な配慮のできる医師となるために,眼科における医療面接法,基本的眼科検査法を体験し,病態理解を深め,鑑別診断,治療法の選択など実地診療における問題解決能力を身につける. | ||||||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||||||
授業計画<BR>別紙2週間のスケジュール表による.  | 
  ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 到達目標<BR>1. 回診および病棟カンファレンスにおいて患者さんの問題点を要約し、説明できる。<BR>2. 病棟および外来患者さんに対し礼儀正しく正確な病歴を聴取できる. <BR>3. 眼科基本検査手技(視力屈折測定,細隙燈顕微鏡検査,眼底検査,眼圧検査)を実施できる.<BR>4. 視野検査,隅角検査,蛍光眼底検査,角膜内皮細胞検査,超音波検査について,手技,理論,結果の解釈を述べることができる.<BR>5. 眼科主要疾患(白内障,緑内障,網膜剥離,糖尿病網膜症,角膜潰瘍,視神経炎)について,病態,診断法,治療法を説明できる.<BR>6. 代表的疾患の眼底写真,前眼部写真について異常所見を指摘できる.<BR>7. 眼球の解剖学的構造の理解を深め,眼科主要疾患の病態との関連を理解する.<BR>8. 眼科手術における局所麻酔法と白内障,緑内障,硝子体手術の手技とメカニズムを説明できる.<BR>9. レーザー治療の奏功機序を述べ,適応疾患を列挙できる.<BR>10. コミュニケーションスキルを磨く。 | ||||||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||