山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||
内科学3 実習
|
||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||
北村 健一郎
|
||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||
M006065 | 2 | 5 | 通期 | |||||||||||||||||||
[学習目標] | ||||||||||||||||||||||
全身疾患としての内科疾患に対し,全人的な対処・対応のできる医師となるため,内科等の基本的な知識,技術,広い意味での問題解決力を身につける。<BR>1)知 識<BR> 1.全身のホメオスターシスに関わる生理的,機能的な基礎的機構を理解する。<BR> 2.全身疾患,特に代謝内分泌疾患,リウマチ・膠原病,腎疾患,感染症などの病態を理解する。<BR> 3.内科各種疾患の特徴的な症候を,基本的な理学所見,エコー検査所見などを用いて病態の解釈と鑑別診断を身につける。<BR> 4.全身疾患としての内科疾患の適切な治療法を理解する。<BR>2)技 能<BR> 5.内科学における基本的な理学所見やエコー検査などの診断法を理解し,身につける。<BR> 6.内科診療における種々の検査,負荷試験などの基本的知識を理解し,疾患に応じた適切な検査計画の立案を身につける。<BR> 7.内科疾患の治療の基礎と適応を理解し,治療さらには評価計画の立案を身につける。<BR>3)態 度<BR> 8.全身・臓器の障害が日常生活や社会生活に及ぼす影響を理解し,患者に対する医師としての態度を身につける。<BR> 9.内科疾患の予防もしくは進展阻止などの予防医学的な指導の姿勢を身につける。<BR> 10.コメディカルスタッフとの連携の態度を身につける。 | ||||||||||||||||||||||
[授業計画] | ||||||||||||||||||||||
実習スケジュールの詳細は手引きを参照すること。<BR><BR>集合時間・集合場所<BR> 月曜日 午前9時に臨床研究棟6階第三内科事務室に集合。<BR><BR>注意事項<BR>(1) 2週間に亘り、学生1名が1人の入院患者を担当し、病棟チームの一員として診療に参加して電子カルテに記載する。学生はそれぞれ与えらえた課題に対するレポートを作成し、プレゼンする。<BR>(2) レポートのプレゼンは第2週の金曜日の午前8時から行う。レポートには担当症例における鑑別診断に関して指導医から与えられた課題について考察し、記載する。レポートはパワーポイントのファイルとしてUSBメモリに保存し提出する。<BR>(3) 検査の見学や検討会、ミニレクチャーには積極的に参加し、遠慮なく質問すること。<BR>(4) オリエンテーションで渡されるスケジュール表、ミニレクチャープリントをよく読んで実習すること。 |
||||||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||||||
1.患者と医師良好な関係を築くために、患者の個別的背景を理解し、問題点を把握することができる。<BR>2.チーム医療の重要性を理解し、医療従事者との連携を図る行動ができる。<BR>3.診療に必要な薬物治療の基本(薬理作用、副作用)を説明できる。<BR>4.検査の方法、適応と異常所見を説明し、結果を解釈できる。<BR>5.食事と輸液療法の基本を説明できる。<BR>6.医用機器と人工臓器の基本を概説できる。<BR>7.超音波機器の原理とそれによる診断と治療の基本を説明できる。<BR>8.患者情報の収集、記録、診断、治療計画について習得し実施できる。<BR>9.患者との信頼関係に基づいた医療面接と診察ができる。<BR>10.基本的臨床手技の目的、適応、禁忌、合併症と実施法を習得し実施できる。<BR>11.第3内科における主要疾患の症候、病態、診断、治療を習得し実施できる。また予後を説明できる。<BR>12.診療チームの一員として救急医療に参加できる。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |