| 
      授業科目名
     | 
    
      会計学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LSS324
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小倉 公一
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
       企業が作成する貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書などの財務諸表について学習する。財務諸表を自ら読み取る力を身につけるため、企業経営に関連する具体的事例に基づいて学習する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・財務諸表の役割や仕組みを説明することができる。<BR>・財務諸表分析の基本的手法を用いて、収益性、安全性、成長性等の観点から財務諸表を分析することができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
       指定テキストを使用して授業を進める。また、授業の中で小テスト(計算問題中心)を実施する。必要な場合には補助プリントを配布する。<BR> なお、授業で使用する「有価証券報告書」は各自入手し持参すること(入手方法など詳細については、授業の中で説明する)。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 80  % | 筆記試験を実施する。財務諸表の構造や読み方、基本的な財務諸表分析の方法について理解度を確認する。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 20  % | 小テストによって各パートの理解度を確認する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      1.テキストの熟読とテキストの例題やプリントの練習問題によるトレーニングを中心に予復習(各1時間)すること。<BR>2.電卓を毎回持参すること。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 大阪商工会議所編, ビジネス会計検定試験公式テキスト3級(第3版), 中央経済社, ISBN:978-4-502-09430-9
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 大阪商工会議所編, ビジネス会計検定試験公式過去問題集3級(第3版), 中央経済社, ISBN:978-4-502-15271-9
 
 - 中央経済社編, 新版会計法規集(第9版), 中央経済社, ISBN:978-4-502-2841-4
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:財務諸表の基本<BR>第2回:貸借対照表(1)(貸借対照表のしくみ)<BR>第3回:貸借対照表(2)(資産)<BR>第4回:貸借対照表(3)(負債)<BR>第5回:貸借対照表(4)(純資産)<BR>第6回:損益計算書(1)(損益計算書のしくみ)<BR>第7回:損益計算書(2)(損益計算のルール)<BR>第8回:損益計算書(3)(5つの利益)<BR>第9回:キャッシュ・フロー計算書(1)(キャッシュ・フロー計算書のしくみ)<BR>第10回:キャッシュ・フロー計算書(2)(キャッシュ・フロー計算書の読み方)<BR>第11回:財務諸表分析(1)(財務諸表分析の基本、百分比財務諸表分析、成長性と伸び率)<BR>第12回:財務諸表分析(2)(安全性の分析)<BR>第13回:財務諸表分析(3)(収益性の分析)<BR>第14回:財務諸表分析(4)(収益性の分析、1株当たり分析)<BR>第15回:総括評価:まとめ
     |