| 
      授業科目名
     | 
    
      簿記学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LSS313
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小倉 公一
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
       企業の経営活動を記録・計算・整理・報告する方法の基礎を学び、実際に簿記処理を行うための技術を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・簿記の意義・目的について説明できる。<BR>・財務諸表の作成プロセスについて説明できる。<BR>・基本的な取引の仕訳や転記ができる。<BR>・試算表の作成、精算表の作成、貸借対照表や損益計算書の作成ができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
       簿記の初学者を対象とする。指定テキストを使用して授業を行う。また、授業の中で小テストを実施する。必要な場合には補助プリントを配布する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 80  % | 筆記試験を実施する。取引の記帳と決算の手続(決算予備手続、決算本手続、決算報告)について理解度を確認する。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 20  % | 小テストによって各パートの理解度を確認する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      1.テキストの熟読と練習問題によるトレーニングを中心に予復習(各1時間)すること。<BR>2.簿記学は学習の積み重ねが必要な科目である。途中で欠席するとその後の授業内容の理解が困難になる場合があるので、欠席しないように心がけること。<BR>3.電卓(できれば12桁)を毎回持参すること。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 政岡光宏, 初めて学ぶ簿記, 中央経済社, ISBN:978-4-502-03280-6
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 渡部裕亘/片山覚/北村敬子, 検定簿記ワークブック3級商業簿記, 中央経済社, ISBN:9784502210013
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:簿記の意味と目的<BR>第2回:簿記の基礎概念(1)(資産、負債、資本(純資産)と貸借対照表)<BR>第3回:簿記の基礎概念(2)(収益・費用と損益計算書)<BR>第4回:取引(簿記上の取引、取引の分解)<BR>第5回:仕訳(1)(仕訳の意味)<BR>第6回:仕訳(2)(商品販売業の仕訳例)<BR>第7回:仕訳(3)(商品販売業の仕訳例)<BR>第8回:転記<BR>第9回:決算(1)(決算の意味と手続)<BR>第10回:決算(2)(試算表の作成)<BR>第11回:決算(3)(精算表の作成)<BR>第12回:決算(4)(損益勘定と振替え)<BR>第13回:決算(5)(締切り)<BR>第14回:決算(6)(貸借対照表と損益計算書の作成)<BR>第15回:総括評価:まとめ
     |